新進気鋭のアートコンペ「ⅢARTMAN-CELL 〜students show〜」開催へ
2025年春、全国の学生たちによるアートコンペ「ⅢARTMAN-CELL 〜students show〜」が開催されることが発表されました。主催は株式会社アートチューンズで、全国の72校からの参加が予定されています。学生たちは「芸術とは何か?」という問いに向き合い、斬新な視点でその答えを探ります。
参加者の特徴
今回のコンペには、特に進路選択の重要な時期にいるZ世代の学生が多く参加しています。応募者の中には大学3年生(24.9%)、大学4年生(22.1%)、高校3年生(19.9%)と、進路を考える学年が中心を成しています。全体の約67%が、進学や就職を意識した世代からなることを示しています。また、ザ・ゼネレーションZの多様性を象徴するように、大学1・2年生や専門学生からの応募も見られ、幅広いクリエイティブな層が集結しています。
学校の多様性
応募者の内訳では、芸術大学が35.9%、総合大学が33.7%、高校が21.5%という構成で、様々な教育機関からの参加が確認されました。特に東京藝術大学や武蔵野美術大学など、国内著名な美術大学からのエントリーが目立っています。これにより、各地域や学びの形が異なる学生たちが集い、多様な視点を持ち寄る場となることが期待されます。
チーム構成と地域性
チームの構成は、同一学校内のメンバーで形成されたものが約62%となっていますが、約3割は異なる学校に属する学生からなる混成チームです。この混成型のチームでは、異なる視点やバックグラウンドが交わることで、より豊かな創造性が生まれる要素が見受けられます。
地域としては、関東が約30%、近畿が約20%、中部が約15%を占め、全国から問いや視点が集まることが分かります。各地域の特徴を生かしたアート作品がどのように形成されるかが注目されています。
ドキュメンタリー配信予定
応募にあたっては一次審査が行われ、選ばれた10チームが「ⅢARTMAN-CELL」の公式ウェブサイトにて公開されます。その後、最終審査に進む5チームを追ったドキュメンタリー映像が、2025年10月1日より配信を開始し、「アート・リアリティーショー」として新たな試みが展開されます。この映像では、学生たちが問いと向き合う姿が生々しく記録され、多層的な視点から今日のアートについて考える機会が提供されます。
協賛企業・団体募集中
現在、「ⅢARTMAN-CELL」では協賛企業や団体を募集しており、8月31日が締切となっています。プロジェクトの方針として、「問いを立てるプロセス」を可視化し、Z世代の思考と表現に寄り添う場を提供することを目指しています。協賛者には、ドキュメンタリー映像内でのロゴの露出や公式サイトでの企業紹介のほか、イベントでのPR機会などがございます。企業にとっても次世代のアートシーンを支える良い機会となるでしょう。
まとめ
「ⅢARTMAN-CELL 〜students show〜」は、アートとは何かを学生たちが探求する新たな場となり、多様な才能が集うことにより、私たちの理解を深めるチャンスを提供します。成長するZ世代の思考や創造性に触れる機会をお見逃しなく!