岡山大とハサヌディン大の交流
2025-03-31 00:05:16

岡山大学がインドネシアのハサヌディン大学と交流を深める訪問を実施

岡山大学とインドネシア・ハサヌディン大学の交流が進展



2025年3月17日、岡山大学の津島キャンパスにおいて、インドネシア・ハサヌディン大学からの訪問団が到着しました。この訪問団には、Muhammad Ruslin副学長と医系学部長が含まれており、岡山大学の那須保友学長と対面し、両大学の長年にわたる交流について話し合いました。

訪問初日、Muhammad副学長は自大学の教員や卒業生が岡山大学と深い繋がりを持つことを紹介し、喜びを表しました。岡山大学は国際性を重視し、日本人学生と外国人学生が共に学ぶ環境の重要性を学長から語られ、両大学間の強固な協力関係をさらに向上させたいとの意向も示されました。

翌日には、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)との打ち合わせが行われました。この会議を通じて、今後の具体的な交流プログラムや共同研究の可能性について、深い議論が展開されました。両大学の教授陣や学生が相互に切磋琢磨できるような環境の整備に向け、具体的な意見交換ができたことは大きな一歩といえるでしょう。

この訪問は互いにとって大きなメリットがあると考えられます。岡山大学は、地域に根ざしつつも国際的な視野を持った教育機関として評価されており、ハサヌディン大学もまた、アジア地域における教育機関としての使命を果たす中で、岡山大学との連携を強化することは、双方にとって共に成長する機会をもたらします。

今後、両大学の協力『岡山大学のASEAN戦略』を通じた国際的な取り組みが期待されており、多様な文化や視点を吸収することで、学生たちにとっては貴重な体験となるでしょう。

岡山大学にとって、ハサヌディン大学との関係を強化することは、教育の質向上や国際的な評価に寄与するだけでなく、地域社会への貢献ともなります。

このような国際交流を推進することは、学術研究の深化や学生のキャリア形成においても大きな意味を持つと見込まれ、今後の発展に期待が寄せられています。岡山大学は引き続き、国際的な視野を持った教育機関としての役割を果たし、地域と世界をつなぐ架け橋となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際交流 ハサヌディン大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。