フリーBGM利用窓口
2025-10-22 12:37:10

フリーBGM協会が業務向け楽曲利用窓口を開設、便利なサービスがスタート!

フリーBGM協会が業務利用者のための楽曲利用窓口を開設



音楽制作に欠かせない「フリーBGM」。その利用に関する新たなニュースが舞い込んできました。一般社団法人フリーBGM協会が、2025年10月22日(水)より、企業向けの楽曲利用申請窓口を公式サイトに設置したということです。これは、動画やゲーム制作、CM、またテレビやラジオでの放送において、フリーBGMをスムーズに利用できるようにするための取り組みです。

なぜこの窓口が必要なのか?


フリーBGM協会は、これまでにも様々な企業にフリーBGMの利用に関する情報を提供してきました。しかし、多くの業務利用者から次のような課題が指摘されていました。まず第一に、フリーBGM作曲家から個別に利用許諾を得ることの煩雑さです。フリーBGMの権利は作曲者自身が管理しているため、毎回の楽曲利用ごとに、権利確認や連絡が必要になります。その手間は大きな負担となることがあります。

第二の懸念は、法務的な問題です。特に、コンテンツを再利用する場面で、それに伴うライセンスの詳細が不明確であると、企業の法務部ではなおさら慎重にならざるを得ません。このような状況下では、フリーBGMの利用を避けるという企業が多くなっていました。これらの課題を解決するために、フリーBGM協会が新たに設置した窓口が必要でした。

業務利用者のための簡便な手続き


新設された楽曲の利用申請窓口では、フリーBGM協会が業務利用者と作曲家の間に立ち、代理で利用許諾を得られる仕組みが導入されています。「非一任型管理契約」に基づき、協会は賛同作家からの委任を受けて、迅速に許可を発行します。これにより、企業は面倒な交渉をすることなく、必要な楽曲を簡潔に利用することができます。

利用申請の流れ


利用方法は非常にシンプルです。フリーBGM協会の公式ホームページにアクセスし、上部にある「楽曲の利用申請」のリンクをクリックするだけで、申請フォームにアクセスできます。申請対象となる楽曲は、協会の賛同作家の作品に限られ、一部の楽曲は対象外となることがありますので、注意が必要です。

フリーBGM協会のビジョン


フリーBGM協会は、音楽制作に関わるすべての人々が安心してフリーBGMを使える環境を整えることを目指しています。今後もこの窓口を通じて、利用者のニーズに応える取り組みを続けていくことで、より多くのクリエイターが音楽を自由に活用できるような仕組みを提供していきます。

フリーBGMの利用を考えている企業や個人にとって、まさに朗報となるこのサービス。音楽の力を借りて、より魅力的なコンテンツ制作をサポートするフリーBGM協会の活動に、今後も注目です!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽制作 フリーBGM協会 楽曲利用

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。