台湾で断捨離
2025-04-02 10:40:01

初の海外編!台湾での感動の断捨離物語

初の海外編!台湾での感動の断捨離物語



2025年4月8日、BS朝日で放送される「ウチ、“断捨離”しました!」の特別編が話題となっています。この回はなんと初めての海外進出となる台湾編!家族の絆を再確認し、心温まる瞬間を楽しむことができます。依頼者は台湾出身のクリスティーナさんで、母・チュンホンさんの住むマンションが物で溢れかえっているとのこと。日本に住む娘からのSOSに、断捨離のプロ、やましたひでこが文化を超えた挑戦を開始します。

文化の違いが生む困難



台湾の新竹市に向かったやましたは、到着早々「台湾の方の自宅を訪問するのは初めてなのでドキドキ」とコメントを寄せます。開かれた扉の向こうには、長年の蓄積が生んだ大量のモノが待ち受けています。「捨てられない」理由を抱える母と、断捨離をしたい想いを抱く娘。その葛藤が映し出され、日本と台湾の文化の違いから生まれる新たな課題が浮き彫りになります。モノを捨てることは日本人同様、台湾の方々にとっても容易なことではないのです。

捨てられない理由とその克服



チュンホンさんが捨てられない主な理由は、モノに対する執着心にあります。クリスティーナさんが日本に住むようになって5年ぶりに帰省し、母に再会したことから問題が浮上しました。部屋の至る所に古い雑誌や本、さらには食べ物が山積みになっていて、「もったいない」との思いから捨てられない母の心情が垣間見えます。

やましたは、まずチュンホンさんに「断捨離とは何か」を丁寧に説明し、少しずつ理解を助けるも、初日の作業は説明に終わってしまいます。しかし、翌日には実際にゴミをゴミ袋に入れる練習を始めます。食品や古いアイテムなど、処分しやすいものから片付けていきますが、想像以上に手強いチュンホンさんに、やましたも少々苦戦。

家族の協力で進む断捨離



クリスティーナさんの家族も参加することで、断捨離は徐々に進展します。母娘で「いる・いらない」の選別を行いながら、しっかりとスッキリとした空間が生まれつつあります。しかし、手分け作業がもたらすトラブルにも目が離せません。果たしてやましたは、この初の海外編で無事にチュンホンさんの部屋を生まれ変わらせることができるのか?

番組の魅力と見どころ



この特別編では、台湾特有の文化や食生活も紹介されるそうで、ただの断捨離にとどまらず、台湾の地域性も感じられる内容となっている期待大の番組です。やましたひでこがどのようにこの挑戦を乗り越えていくのか、注目です。

やましたひでことプロデューサーのコメント


やましたは「台湾には熱心なダンシャリアンがいっぱい」と語り、チュンホンさんを通して捨てることの困難さを再確認したことを嬉しく思っています。またプロデューサーの茂木あや香も「日本を飛び出して、いざ台湾へ」と新たな展開に期待を寄せています。

放送は、2025年4月8日(火)よる9時から10時54分まで。家族の想いと、断捨離の深い哲学をどうぞお楽しみに!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 台湾 断捨離 やましたひでこ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。