音楽療法の新たな視点
2025-05-07 10:48:38

音楽療法を科学的に探求する新著『音楽療法は科学になり得るか』の魅力

音楽療法の新しい扉を開く一冊



音楽はただの娯楽や癒しに留まらず、科学的な視点からも多くの可能性を秘めています。2025年5月7日に発売される『音楽療法は科学になり得るか』では、著者の龍野弘毅さんが音楽療法士や教育関係者に向け、その基礎から脳科学、心理学、さらには発達論に至るまでを詳細に解説しています。この本を手に取ることで、音楽の持つ力を深く理解し、実践に役立てる機会が得られます。

科学的根拠から音楽の影響を考察


音楽療法は耳に心地よい音やメロディーだけではありません。本書では、古来より音楽が人間の感情や脳に与える影響を科学的に探求し、共感やコミュニケーションと音楽の関係を明らかにします。特に、自閉症や認知症のケアにおいて、いかに音楽が有効であるかの可能性にも触れており、音楽が脳内でどのように機能しているのかを展示しています。

音楽が集団を一つにする力


さらに、音楽の社会的機能に対する洞察も提供されています。労働歌や応援歌、校歌や国歌など、音楽が歴史を超えて人々を結びつける力を持っていることが示されます。特に、好きな音楽を共有することによるドーパミンの分泌と、それが生む快感や一体感についても詳しく説明されており、音楽が持つ力の本質に迫ります。

音楽療法士に必要なスキル


著者は、音楽療法士が必要とする「音楽を使いこなす力」についても言及します。単なる楽器演奏や歌唱にとどまらず、音楽の「刺激」と「鎮静」の二面性をどう活かしてクライアントとの関係を深められるか、即興音楽をセッションにどう織り交ぜるかを実践的な視点で解説しています。

誰にでも響く内容


本書は、音楽療法士や教育者、または音楽と脳・心理学に興味のある方、認知症や発達障がいのケアに音楽を取り入れたいと考えている人々にぴったりです。著者のメッセージは特に心に響きます。「音楽療法には医学的エビデンスだけでなく、心理学や社会学の視点も欠かせません。」と語る龍野氏は、音楽の力をより多くの人に伝えたいと願っています。

著者のプロフィール


龍野弘毅さんは、日本音楽療法学会認定音楽療法士であり、大阪音楽大学を卒業後、作曲や指揮に従事。その後、音楽療法の道に進み、様々な地域での音楽療法の実践や研究に取り組んできました。そんな彼が教える『音楽療法は科学になり得るか』は、音楽療法士を目指す人々や興味を持つ人々の必読書となることでしょう。

書籍情報


本書は、396ページのボリュームで、978-4-86522-444-3というISBN番号が付けられています。価格は1,980円(税込)で、Amazonでの購入が可能です。詳しい情報は、Paradebooksの公式サイトを訪れてみてください。

音楽療法の可能性を広げる本書を通じて、音楽の持つ力を実感してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽療法 龍野弘毅 科学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。