大阪で進化するサステナブル技術!CO₂吸収コンクリートの実証成功
株式会社鹿島と川崎重工業は大気中から回収した二酸化炭素(CO₂)を利用し、環境に優しいコンクリート製造の実証に成功しました。このプロジェクトでは、鹿島が開発したCO₂吸収コンクリート「CO₂-SUICOM®」と川崎重工が誇るDAC(Direct Air Capture)技術を組み合わせ、新たな建材の可能性を探ります。
新しいCO₂回収技術の登場
川崎重工が開発したDAC技術は、固体吸収材を活用し、大気中のCO₂を直接分離・回収することができるシステムです。これにより、1日当たり約5kg以上の高純度のCO₂を99%という高精度で捕集することが可能になります。この技術を活用し、CO₂-SUICOMコンクリートの生産に際し、専用の炭酸化養生槽を使用。取得したCO₂をコンクリートに吸収、固定させるシステムが整いました。
この成果に基づき、舗装ブロック「CUCO®-SUICOMブロック」の製造にも成功し、2025年に開催される日本国際博覧会に向け、「サステナドーム」として知られる特設エリアの一部に敷設される予定です。
CO₂の調達手段を革新
CO₂-SUICOMは、製造過程の中でCO₂を吸収・固定することで、実質的にCO₂排出量をゼロにすることを目指して用意されています。しかし、今回のプロジェクトを進める中で、CO₂の調達が課題となっていました。鹿島は、川崎重工との共同研究を通じて、必要な場所でCO₂をタイムリーに回収するDAC技術の導入を決定。その結果、プレキャストコンクリート製品工場における生産実証が実現しました。
実証実験の成果と今後の展開
実証実験では、CO₂-SUICOMの製造プロセスが確立し、得られたCUCO-SUICOMブロックは、CO₂の固定量と曲げ強度が高く評価されました。この技術の実現により、今後はプレキャストコンクリート製品工場において、CO₂を効率的に回収し製品化するシステムの実用化へと進みます。
さらに、鹿島と川崎重工は、これを基にさらなる研究開発を進め、カーボンニュートラル社会の実現に向けて進化を続けることでしょう。持続可能で環境に優しい建材の登場は、大阪における新たな技術革新の象徴とも言えます。
皆さんも、これらの進展に注目し、未来の建築技術に期待してみてはいかがでしょうか。私たちの環境を守るための一歩として、CO₂を利用した新しいコンクリート技術は重要な役割を果たすことでしょう。