岡山大学が国連フォーラムで発信した持続可能な開発の未来への道筋
2025年7月21日、国立大学法人岡山大学の那須保友学長が、国連主催の「高等教育サステナビリティ・イニシアティブ(HESI)グローバルフォーラム2025」に日本から唯一の招待スピーカーとして登壇しました。このフォーラムは、「持続可能な開発における科学的・包摂的で公平な解決策により不平等によって生じる課題を打ち破る」というテーマのもと、世界各国から300人以上の参加者が集い、高等教育分野におけるSDGs(持続可能な開発目標)達成への取り組みを議論しました。
その中で、那須学長は分科会セッション3において、若者団体や市民のリーダーたちと共に、高等教育の果たすべき役割の強化について意見を交わしました。特に、地方社会との協働の重要性を強調し、高等教育機関がどのように様々なセクターと連携し持続可能な開発課題に寄与できるかについて貴重な提言を行いました。
那須学長は「大学は単なるシンクタンクとして留まらず、行動を起こすアクションタンクにならなければならない」と述べ、研究や教育を通じた持続可能性への貢献を強調しました。そして、岡山大学の実践的な活動として、地域連携を結ぶ「岡山ESDプロジェクト」を紹介しました。このプロジェクトは、岡山市内の公民館と400以上の団体が連携して、災害教育や生物多様性、持続可能な食に関する世代を超えた学びを提供している点が特筆されます。
また、那須学長は、岡山大学が設立した「グローバルエンゲージメントセンター」の取り組みについても触れました。このセンターは、SDGs教育・研究・実践を推進する体制を大学内に築き、各部門でのSDGsに関連する活動を組織的に進めています。
さらに、若者が国際舞台で声を発信できる機会を設ける「ユースアンバサダー制度」や、若手女性科学者プログラムを通じての支援についても詳述。これにより、岡山大学は国際的な視野を持った人材育成に寄与し、特に開発途上国のSTI分野におけるジェンダー平等の推進に貢献しています。
フォーラム終了後に寄せられた質問、「限られた resourcesやネットワークでどう行動を始めればよいか?」に対して、那須学長は「小さく始め、続けることが重要」と答え、参加者たちの共感を呼びました。
今回のフォーラムにおいて、HESIパートナーシップ・フレームワークの立ち上げも発表され、新たな国際的協働の枠組みが始動しました。これにより、国連機関、大学、学生、パートナー団体が教育・研究・政策の分野で連携し、持続可能な未来を共に築いていくことが期待されています。
岡山大学は、地域に密着し、国際的な視野を持った大学として、持続可能な社会の実現へ向けたリーダーシップを今後も発揮していく構えです。新たな時代の大学の在り方を示す岡山大学の取り組みに、より多くの関心と期待が寄せられています。