自動運転技術の最前線を切り開くエイトノット
大阪府堺市を拠点にする船の自動運転技術スタートアップ、株式会社エイトノットのCEO、木村裕人氏が、2025年10月に開催される「未来のシマ共創会議」に登壇することが明らかになりました。このイベントは、離島の課題や可能性を探るために、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まる共創型イベントです。
「未来のシマ共創会議」とは?
2024年にスタートした「未来のシマ共創会議」は、持続可能な未来を築くために、地域住民や企業、行政が協力し合うことを目的としています。2025年には「意志ある未来をシマから創る」をテーマに、離島の持続可能な開発を目指します。少子高齢化や人口減少が深刻化する離島地域において、社会インフラの整備が急務となっている現状を背景に、エイトノットはその技術を通じて地域の課題解決に貢献しようとしています。
エイトノットのビジョン
エイトノットが開発する自動運転技術は、旅客船事業者などに向け、島嶼地域での試験運航も進めています。特に広島県の豊田郡大崎上島町を拠点として、海洋インフラの分野から持続可能な生活スタイルについて考えることを掲げています。
木村氏は、カリフォルニア州立大学を卒業後、アップルジャパン、デアゴスティーニ・ジャパンなどでの経験を経て、エイトノットを設立しました。マリンレジャーにも精通し、一級船舶免許も所持しています。彼の知見は、海洋分野の自動運転技術の未来を共に創り出す上で、非常に貴重なものとなるでしょう。
未来のシマ共創会議2025の開催概要
- - 開催日: 2025年10月8日(水)・9日(木)
- - 場所: Tokyo Innovation Base(リアル会場)+オンライン配信
- - 参加者: 全国の離島地域住民、国・省庁の行政団体、大企業、小規模企業、メディア、学生など約800名を予定
- - 内容: トークセッション、ワークショップ、ピッチ、交流スペース
この会議は、エイトノットの技術がどのように地域の社会インフラに貢献できるかをディスカッションする貴重な機会となります。自動運転技術が地域の皆様の生活をどのように支えることができるのか、今後の展開に注目です。
エイトノットの今後の展望
エイトノットは、「海のDX」と「船舶のロボット化」を進める企業として、自律航行技術の実用化を図っています。AIを用いた航路選択技術は国内での実装が進み、2027年には北米市場への進出も計画しています。その取り組みが、海の未来をどのように変えていくのか、期待が高まります。
公式サイトやSNSを通じて、今後の情報に注目していきましょう。