こつこつプロジェクト!
2025-02-19 13:24:32

新国立劇場でのこつこつプロジェクトの成果を語るトークセッション開催

新国立劇場トークセッション『演出家が語る“こつこつ つくる”!』



新国立劇場で、演出家たちによる興味深いトークセッションが開催されます。題して「演出家が語る“こつこつ つくる”!」。このイベントは、2025年4月17日(木)に行われ、参加者はこつこつプロジェクトから生まれた3作品の演出家たちです。

このプロジェクトは、芸術監督の小川絵梨子氏のもと、演劇創作の新たな形を追求する試みとしてスタートしました。1年間をかけて、参加者は試演やディスカッションを重ねる中で作品づくりのプロセスを楽しみながら、より豊かな舞台を目指します。

出演者の紹介


登壇者には、2021年に『あーぶくたった、にいたった』を演出した西沢栄治、2024年に上演予定の『テーバイ』の構成・演出を担当する船岩祐太、2025年に初演される『夜の道づれ』を演出する柳沼昭徳が名を連ねています。彼らは各作品がどのように育まれ、創作過程での葛藤や成功をどのように経験したのかを語る予定です。このトークセッションは、演劇制作の深淵に触れる貴重な機会です。

ギャラリープロジェクトとは


新国立劇場では、演劇の広がりを目的とした「ギャラリープロジェクト」が進行中です。これは、小川絵梨子芸術監督の方針に従い、演劇の作り手たちと直接交流する場を提供し、観客に演劇の魅力を伝えることを狙いとしています。

開催日時は2025年4月17日(木)18:30から75分程度の予定です。会場は新国立劇場の小劇場で、参加費は無料、自由席ですが予約が必要です。先着順での受付となりますので、参加を希望される方はお早めに申し込みをおすすめします。

演出家プロフィール


西沢栄治


西沢栄治は、東京出身の演出家で、古典から現代劇まで、幅広いジャンルの作品に取り組んできました。2004年には日本演出家協会主催の若手演出家コンクールで最優秀賞を受賞しました。彼の代表作には、『ハイライフ』や『夏の夜の夢』など数多くの名作が含まれています。

船岩祐太


桐朋学園芸術短期大学卒業後、演劇集団砂地を結成した船岩祐太。古典戯曲を原典とした作品を中心に数多くの魅力的な演出を手がけています。『テーバイ』などを通して、独自の視点から演劇の可能性を広げています。

柳沼昭徳


柳沼昭徳は、近畿大学在学中から演劇活動を開始し、独自の地域取材に基づいた作品制作が評価されています。『夜の道づれ』は、物語を深く掘り下げるための意欲的なプロジェクトで、観客に衝撃を与えることが期待されています。

小川絵梨子


新国立劇場の演劇芸術監督である小川絵梨子は、ニューヨークで演出を学び、多くの著名な作品に携わっています。彼女が描く舞台は、常に現代の観客に問いを投げかけるものです。

このトークセッションは、新国立劇場が創り上げる新たな演劇の風景を知るための絶好のチャンスです。興味のある方はぜひ参加して、演劇の魅力とその背後にある創作の苦労を体験してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 新国立劇場 西沢栄治 小川絵梨子

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。