クニモンド瀧口が手掛ける「CITY MUSIC TOKYO」新章の魅力
日本の音楽シーンにおいて、特にジャズ・ファンクというジャンルに焦点を当てたコンピレーション・アルバム「CITY MUSIC TOKYO」の第2弾が、次のステップとしてリリースされます。この作品は、音楽プロデューサーでありアーティストでもあるクニモンド瀧口(RYUSENKEI)が選曲・監修を手掛け、都会的で洗練された楽曲を集めたものです。2026年3月4日に、日本コロムビアからCD、アナログレコード、配信形式でリリース。
ジャズ・ファンクの新たな選曲
このコンピレーションには、日本コロムビアからリリースされた中から、クニモンド瀧口が特に心を打たれた楽曲が18トラック収められています。選曲された楽曲は、「夜」「ドライブ」「ダンディズム」といったテーマに相応しいもので、昭和の雰囲気を漂わせる架空のサウンドトラックとも言える内容です。
各トラックにおいては、コロムビア・オーケストラや弘田三枝子の「In My Feeling」、古澤良治郎の「ビーバー」など、都心の空気感や懐かしさを纏ったアーティストたちの音楽が揃っていて、聴く者に独特の心地よい世界観を届けてくれます。
また、この作品は初CD化を含む貴重な収録曲があり、新たに発掘された音源の魅力を感じることもできるでしょう。
クニモンド瀧口の音楽的背景
クニモンド瀧口自身が1969年に生まれ、幼少期にテレビドラマやアニメの音楽に影響を受けて育ったと語ります。彼にとってジュースのように甘い音楽はなく、興味を引いたのがジャズ・ファンクやフュージョンでした。子供のころに見た探偵ドラマやアクションシーンの多いテレビ番組は、都会の空気感とともに彼の音楽の原風景を形成していました。
彼の音楽の旅は、2020年にNHKドラマ「タリオ 復讐代行の2人」の劇伴を担当したことをきっかけに加速しました。そこから見えてきたのが、日本のジャズ・ファンクが持つ魅力です。特に、そのインストナンバーの人気は高く、700万回以上再生されるなど、広く受け入れられています。
海外の音楽シーンへの影響
最近では、日本のジャズ・ファンクが世界中で注目されていることも無視できません。シアトルの音楽家ショーン・ウィルコットが70年代の日本のサウンド・トラックに影響を受けた作品を発表するなど、国境を越えたリバイバルが進んでいます。クニモンド瀧口は、海外のリスナーたちがシティポップと同様にジャズ・ファンクに深い郷愁を感じていることを確信しています。
まとめ
「CITY MUSIC TOKYO」ジャズ・ファンク編は、クニモンド瀧口が大人の世界観や都会の雰囲気を表現した音楽を通して、多くのファンに新たな感動を提供することを目指しています。日本独自のジャズ・ファンクを再評価する機会として、このコンピレーションが皆さまの心に響くことを願ってやみません。
詳しい商品情報は以下のリンクからご確認ください。
期待に胸を膨らませて、ぜひご注目ください!