FMヨコハマの特別対談番組「VOICE CROSSING」
FMヨコハマは、開局40周年を迎えるにあたり、多彩なゲストを迎えた対談番組「VOICE CROSSING」を毎月第1日曜日に放送しています。この番組は、リスナーには新しい視点や楽しみを提供する、ユニークなコラボレーションの場となっています。今回の放送には、DJ・ZiNEZ、DJ・NOLOV、リポーター・龍口健太郎の3人が参加し、互いの「美学」について熱く語り合いました。
龍口健太郎の美学
龍口は、リポーターとしての自身の美学を「今、そこにいる」ということだと語ります。彼は、中継現場で聴取者と直に触れ合うことを大切にしており、物理的に現場にいることの重要性を強調しました。「中継中にリスナーから声をかけられると、特別な絆を感じる」と彼は述べており、録音では得られないリアルな体験に価値を見出しているようです。龍口は更に、放送のタイムテーブルに自身の名前が載っている時は必ず自分がそこにいるという信念を持っており、この姿勢が彼の美学の中心になっています。
NOLOVのシンプルさ
それに対し、NOLOVは「上手くやろうとしない」という簡潔な美学を持っています。彼は「上手くできないことが楽しみにつながる」とし、上手く見られたいという思考が逆にパフォーマンスを鈍らせることを指摘しました。楽しさを追求するためには、自分を素直に表現することが重要であると語り、リズム感の大切さにも触れました。また、彼は自分自身の基盤を頼りにすることで、より楽しい体験が生まれると信じています。
ZiNEZのエネルギー
ZiNEZは、言葉よりもエネルギーや雰囲気の方が人に与える影響が大きいと考えています。彼はパフォーマーとしての経験から、言葉を一番にせず、二番にすることが重要だと述べ、「言葉だけではなく、行動で自分を表現することが伝わる」と説きました。このように、3人はそれぞれ異なるアプローチで美学を語りつつも、お互いの意見に共感し、刺激し合っています。
新たなアイデア
最後に、龍口はFMヨコハマをさらなる影響力のあるメディアにするための新しい提案をしました。「学校に訪問してFヨコの布教活動を行う」というアイデアは、3人の会話を盛り上げ、今後の活動につながる可能性を秘めています。新しい世代にFMヨコハマの魅力を伝えることは、彼らの「美学」を広げることにもなります。
この特別エピソードは、radikoの「タイムフリー30プラン」で放送後30日間視聴可能です。また、未公開トークを収録したPodcastも配信中で、リスナーにとって魅力的なコンテンツとなっています。FMヨコハマは、地域に根ざした放送を続け、聴取者との絆を深めていくことでしょう。
FMヨコハマの公式サイトや各Podcast配信プラットフォームで、ぜひお聴きください。