DUMIプロジェクト
2025-10-31 09:56:35

音楽を通じて社会課題を解決するDUMIプロジェクトが始動

音楽を通じて社会課題を解決!DUMIプロジェクトの始動



音楽の力を使って、社会のさまざまな問題に立ち向かうスタートを切ったのが「DUMI(デュミ)」です。この音楽プログラムは、2025年4月から8月の期間中、インクルーシブ合唱団「ホワイトハンドコーラス NIPPON」で実施されるもので、フランス政府が創設した国家資格に基づいています。音楽を通じて共存を目指すDUMIの理念について詳しくご紹介します。

DUMIプログラムとは?


DUMI(Diplôme Universitaire de Musicien Intervenant)は、音楽家に専門的な資格を与え、教育現場での音楽教育を充実させることを目的としています。このプログラムは、小学校や幼稚園の教師と協力し、年齢、国籍、障がいの有無を問わず、全ての人が参加できる内容となっております。

音楽という共通の言語を用いることで、都市の多様な世代が音楽を通じて相互理解を深め、協力して活動を行います。DUMIはそれぞれの個性を尊重しながら、創造性を育てる場を提供します。

実施内容のハイライト


DUMIプログラムは、以下のテーマに基づいて展開されました。各月ごとに異なるアプローチで、参加者に新たな体験を提供しています。

  • - 2025年4月:小学生対象
テーマは「静けさ・小さな音に耳を澄ます」。静かな環境を作り、音を待つことに集中。

  • - 2025年5月:幼稚園生から小学3年生対象
音を出す前に“待つ時間”に焦点を当て、リズム体験を通じて集中力を養う。

  • - 2025年5月:小学4年生以上対象
オノマトペとリズムの体験を通じ、感覚を広げる活動。

  • - 2025年6月:幼稚園生対象
ヴァイオリン奏者とメゾソプラノ歌手を招き、音楽に包まれる喜びを感じてもらう。

  • - 2025年7月:小学生対象
音の波動を理解するための学び、オリジナル楽譜作成に挑戦。

  • - 2025年8月:小学生対象
自分たちで曲を作り、音楽を通じた創造力を体験。

DUMI体験者の声


参加者からは多くの嬉しい声が寄せられています。ある小学生は、「最初は緊張したけれど、とても楽しい時間だった」と話します。「オノマトペの活動が面白く、みんな違う音を出していて、それぞれの個性が際立っていたのが印象的でした」とのこと。また、保護者からは「子どもたちが自由に考える姿が素晴らしい」との感想もあり、DUMIの理念が多くの人に感動を与えていることがわかります。

参加者に与える影響


DUMIを通じて音楽を体験することで、参加者たちは「音楽を聴く力」や「他者と共に創る力」を身につけ、日常生活に豊かな感性をもたらすといえます。あらゆる年齢層、背景を持つ人が集まり、音楽による共通体験が生まれることで、互いの違いを認めあう貴重な時間となっています。

DUMIの未来


日々の生活で音楽を体感しながら、社会課題への理解を深めるDUMIプログラムは、今後とも様々な展開が期待されます。音楽が持つ力を最大限に活かし、より多くの人に影響を与える取り組みとなるでしょう。株式会社アンライクは、DUMIを通じて音楽の力を広めていく活動を続けていきます。

このように、DUMIプロジェクトは音楽を通じて実社会の課題解決に挑むための新たなモデルケースとして注目されています。音楽の力がどのように社会を変えていくのか、今後が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽 社会課題 DUMI

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。