知床の味を東京で楽しむ!ロビンソン酒場の魅力とは
11月8日(土)よる10時から放送されるBS日テレの番組「ロビンソン酒場漂流記」では、マキタスポーツが疑問に思うような場所に佇むロビンソン酒場を訪れます。この店は都営新宿線・瑞江駅から徒歩29分ほどの距離にあり、思わず「なぜこんな場所に?」と驚くこと必至の立地です。
店名の通り、ロビンソン酒場は孤独な島に生き延びたロビンソン・クルーソーの物語をイメージし、周囲から離れたところで愛され続ける酒場を象徴しています。その独特の立地にもかかわらず、人々を引き寄せる魅力がここにはあります。
店の外観と内装の魅力
ロビンソン酒場の外観は、迫力ある木材がふんだんに使用され、温かみを感じる美しいデザイン。暖簾をくぐった瞬間、まるで知床の森に迷い込んだかのような、木材に包まれた空間が広がっています。そして、圧巻なのは店内に存在する巨大な熊のはく製。これはまるでテーマパークに訪れたかのような感覚を与えてくれるでしょう。
この酒場の歴史をたどると、1960年に北海道東川町で創業したという背景が浮かび上がります。1976年には初代が「北海道の本場の味を東京で提供しよう」という思いから、4年間にわたって世界遺産・知床半島で集めた原木を東京に運び、大工さんとともに1年かけて手作りした店舗です。現在では3代目が店を受け継ぎ、2代目が厨房で活躍しています。
北海道の絶品料理を堪能
マキタスポーツが入店すると、さっそく彼の料理探訪が始まります。最初に注文したのは、北海道産のじゃがいも焼酎。この焼酎に合わせて、羅臼昆布で巻いたニシンのこぶ巻きや、つぶ貝の生姜醤油和えをいただきました。じゃがいも焼酎との相性は抜群で、マキタも楽しさに酒が進みます。続いて、ほっけを使ったミックスフライも登場。彼は「他の魚のフライとは違うさっぱりした味わいだ」と、その魅力に気づきます。
食事を進める中で、締めにはしゃけの海苔巻き、羅臼昆布だしとハナサキガニのカニ汁、そしてタラバガニの玉子焼きが提供され、北の大地の恵みを満喫します。料理のクオリティや店の雰囲気を通じて、マキタは心から北海道を体験し、満足感を漂わせることでしょう。
知床の味を感じる特別な時間
ロビンソン酒場では、料理だけでなく、心温まるサービスや居心地のよい雰囲気にもこだわっています。訪れる度に人々の物語や温かさに触れられる場所であり、何度でも足を運びたくなる魅力がここにあります。番組を通じて、マキタスポーツが体験した心温まる時間をぜひ楽しんでください。ロビンソン酒場は、出会った人々との笑顔や、食を通じた素晴らしい瞬間が詰まった場所なのです。これからも多くの人に愛され続けることでしょう。