岡山大学副学長が国際会議「Going Global London 2025」での講演
岡山大学(岡山市北区)が、2025年10月28日から30日にかけて、英国の国際交流機関であるブリティッシュ・カウンシル主催の「Going Global London 2025」に参加します。同大学の横井篤文副学長が、世界的な高等教育の国際化に関する重要なセッションに登壇します。この国際会議は、世界中から著名な大学の副学長や学長が集まり、教育の未来について見解を交わすイベントとして知られています。
会議では”Balancing Acts: free speech, inclusion, and the evolving role of universities”というテーマのもと、ただの教育だけでなく、社会全体のウェルビーイングも見据えた議論が行われます。特に、横井副学長は、対話を通じた共感と多様性の重要性について強調し、それを実現するためにはどうすれば良いかについてアプローチします。
セッションの内容と登壇者
パネルディスカッションには、英国エクセター大学のRajani Naidoo副学長、ベルギー・ナミュール大学学長のAnnick Castiaux教授、南アフリカ・ネルソンマンデラ大学副学長のAndré Keet教授といった世界的に著名な教育者が参加します。この中で、教育の役割を再定義する必要性が強調されることが予想されています。
横井副学長は、参加者に向けて「高等教育の国際化には、表現の自由とコミュニティの健全性を両立させる新しい枠組みが必要だ」と述べました。この新しい枠組みには、アフリカの哲学であるUbuntuや日本の仏教に根ざした人間と自然との共存を重んじる考え方が含まれています。彼は、これらの知恵を現代の言論自由の理解に生かすことで、単なる個人の自由から共同体の幸福への道を築くことができると示唆しています。
大学の役割と未来の展望
横井副学長は、大学がいかにして、個人の自由と地球全体の幸福を調和させ、信頼・多様性・帰属意識を育成する場所として機能するのかを提案しました。「教育の役割は、学生に知識を伝えるだけでなく、彼らを社会の責任ある一員として育てることにある」と彼は強調しました。このような教育方針は、今後の学生たちが直面するであろう多様な課題を解決するための土台となります。
岡山大学は、この会議を通じて国際的な視点を取り入れつつ、地域と全球のウェルビーイングの実現に向けた取り組みを進めていく方針です。これからも、地域中核・特色ある研究大学の一翼を担い、教育の国際化に積極的に参加し続けます。皆さんからの期待をお待ちしています。
参考リンク
岡山大学は、教育の未来に向けた重要な議論が交わされるこの国際会議を足がかりに、さらなる国際交流や地域貢献を推進していきます。