AIと共鳴する新たな音楽体験
バンダイナムコエクスペリエンスが、AIの技術を駆使した音楽コンテンツの制作を始めた。この取り組みの第一弾として、オリジナルIP『ポラポリポスポ』によるミュージックビデオの一部で生成AIを導入しており、これにより今までにない表現が可能になった。
『ポラポリポスポ』とは?
『ポラポリポスポ』は、キャラクターそれぞれの「生き方」を物語と音楽で伝えるプロジェクトで、ファンに「自分らしく生きる勇気」を贈ることを目的としている。2024年6月には、神奈川県民ホールで無償CGライブを行い、2,000人以上が参加した実績もある。このコンテンツはYouTubeでオリジナル楽曲のミュージックビデオやボイスドラマを公開し、制作の裏側を多角的に発信している。これにより、プロのクリエイターへのリスペクトを示しつつ、持続可能なエンタメ環境を目指している。
AI技術の導入
2025年11月19日(水曜日)、『ポラポリポスポ』の公式YouTubeチャンネルにてCGキャラクターバンド「WAKAZO」の新曲『励ましの歌』のミュージックビデオが公開された。この映像では、演奏シーンの合間に生成AI技術を使ったワンカット素材が挿入され、キャラクターたちが自然豊かな街を車で旅する様子が描かれている。3次元の実写的表現と2次元のCGキャラクターを組み合わせることで、新たな「2.5次元キャラクターイラスト」が生み出されている。
ゼロエディットモーションキャプチャー
バンドの演奏シーンは、『ポラポリポスポ』独自の「ゼロエディットモーションキャプチャー」技術を活用し、指先やドラムのシンバルの動きまで精密にCGで再現されている。この技術は、アニメーターによる修正を一切必要とせず、実際の動きをそのままキャプチャーすることで、より自然でリアルな表現を可能にしている。これにより、キャラクターたちの動きが一層活き活きと伝わってくる。
人間の創造性とAIの共存
プロデューサーの福田未和は、AIおよび他の技術が持つ効率性と素材制作向上の力に敬意を表しながらも、キャラクターが抱える感情や物語を伝えるためには、「人の手」による情熱が不可欠であると強調している。この考えの下で、キャラクターコンテンツにおける新たな表現手法を模索している。
今後もバンダイナムコエクスペリエンスは、AIの技術を利用して業務の効率化を図りつつ、リアルな顧客体験を深化させることを目指している。また、段階的に生成AIによる映像演出を導入し、ファンに対して『ポラポリポスポ』の世界観をより豊かに届けることに力を注いでいく。
これからの展望
音楽や映像、ストーリーを通じて、ファンに感動を与える『ポラポリポスポ』。バンダイナムコエクスペリエンスは、AI技術との共存によって新たなエンターテインメントの創造を進めていく。これからも、ますます多様化と進化が期待される音楽コンテンツに目が離せない。公式サイトやYouTubeチャンネルで随時新しい情報を発信しているので、ぜひチェックしてほしい。
詳しくは以下のリンクを参考にしてみてください。