煎茶道の魅力
2025-09-10 14:46:15

大阪市立美術館「売茶翁から花月菴」煎茶道の魅力を再発見

特集展示「売茶翁から花月菴」



煎茶道の始まりとその発展を巡る特集展示「売茶翁から花月菴―煎茶道はここから始まった!―」が、2025年9月20日から10月19日まで大阪市立美術館で開催されます。この展示は、江戸時代における煎茶道のルーツやその背後にある精神文化を探る貴重な機会となります。

煎茶道の成り立ち


煎茶道は、江戸時代初頭、隠元隆琦や黄檗僧たちによって中国から伝えられた葉茶を日本流にアレンジしたもので、売茶翁(高遊外)がその普及に大きく寄与しました。売茶翁は、京都で茶具を肩にかついで歩きながら茶を売り、その姿勢は禅の精神を重んじるものでした。彼の活動が、“煎茶”を単なる飲み物から精神を磨く手段へと昇華させていったのです。

当初、煎茶には確かなスタイルや作法が確立されていませんでしたが、次第に多くの文人の影響を受けて様式が整い、現在の「煎茶道」としての体系が形作られました。また、大坂で花月菴流を創設した田中鶴翁がその流派の先駆けとなりました。この矯正により、煎茶道は芸道として確立されていったのです。

展示内容


本展では、売茶翁にまつわる茶道具や関連する各種書画が展示されます。展示品の中には、売茶翁自身が所持していた茶旗や都籃、田中鶴翁が用いた様々な茶具が含まれています。約150点の作品を通して、「煎茶道」の精神文化がどのように伝承されてきたのかを体験できます。

具体的な展示品


  • - 茶旗「清風」:売茶翁が茶店の営業中に掲げた旗。
  • - 白泥涼炉:田中鶴翁所用で、初代清水六兵衛作のもの。
  • - 白磁水注:青木木米による作品で、田中鶴翁が使用していた。

記念講演会の開催


また、展示に関連した記念講演会も開催されます。詳細は以下のとおりです。
  • - 日時:2025年10月4日(土)14時~16時
  • - 場所:大阪市立美術館 じゃおりうむ
  • - 講師
- 安永拓世氏(成城大学 准教授)「花月菴鶴翁と煎茶道の成立」
- 梶山博史氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)「花月菴と京の陶工」

その他の情報


開催概要


  • - 会期:2025年9月20日(土)〜10月19日(日)
  • - 開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • - 場所:大阪市立美術館(天王寺公園内)
  • - 観覧料:一般500円、高大生200円(詳細は公式サイトにて確認)

この展示は、煎茶道に着目しその発展と文化的背景をしっかりと掘り下げていきます。新たな発見があること間違いなしのこの展示、ぜひ訪れてみてください。詳細は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 煎茶道 売茶翁 花月菴

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。