海南自由貿易港
2025-05-25 22:52:17

大阪で開催!海南自由貿易港の経済交流会が示す新たなビジネスチャンス

大阪で海南省の経済交流会が開催



2023年5月23日、大阪で「海南自由貿易港のプロモーション及び経済貿易交流会」が開催され、約130名の政財界関係者が集まりました。本イベントでは、海南自由貿易港の政策やビジネス機会についての紹介が行われました。

海南自由貿易港の優位性を紹介



海南省貿易促進会・海南国際商会の副会長、林春紅氏は開会挨拶で、日本国内の海南華僑が果たす役割を強調しました。彼らは両国間のビジネスネットワークを築き、民間交流の架け橋として重要な位置づけにあると述べました。また、日本企業からの投資は、医療、観光、現代農業など多岐にわたる分野で進行中であり、海南省としても全面的なサポートを提供するとしました。

政府の期待と相互の資源利用



海南省委員会改革深化弁公室の李宇飛氏は、海南自由貿易港が最近達成した成果について語りました。産業発展や経済交流の促進はもちろん、両国の資源、政策、技術を活かすことで、さらなる交流と発展が期待できると説明しました。さらに、中国駐大阪総領事館の景春海経済商務処参事官は両国間の経済協力の深化を確認し、今後の可能性に期待感を示しました。

地域と産業のプロモーション



イベントでは、海南省の海口市や三亜市、博鰲楽城国際医療観光先行区などの地域がそれぞれの特性を生かした投資誘致を行い、日本におけるビジネス機会についてプレゼンテーションを実施しました。特に、日本の「淘品国際株式会社」と海南智慧生態産業園集団の間で、海南グローバル国際展示センターの設立に関する協力協定が結ばれたことは大きなニュースとなりました。

友好関係の象徴的な贈呈



海南省貿易促進会は、日本関係商工団体に対し「共商共赢」と書かれた記念プレートを贈呈し、国際的経済交流の促進を目指しました。このようにして、海を越えた友好の架け橋が築かれているのです。

今後の展望



淘品国際株式会社の代表、水野達弥氏は、海南自由貿易港の地理的な優位性が中国市場だけでなく東南アジア市場にも広がることを指摘し、同社のリソースを活かして、さらなるビジネス機会の創出に努めると述べました。こうした動きが、日中間の経済発展にどれほど寄与するか、今後の関係の構築が待たれます。これにより、日中間の友好関係が一段と深まることが期待されるのです。

文化、観光などの相互交流が進む中、今後も両国の企業がどのように連携し、成長していくのか注目が集まります。私たちも、これらの動きを引き続き追っていきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本 海南自由貿易港 経済交流

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。