岡山大学における地域活性化の取り組み
2025年7月16日、岡山大学にて「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の取り組みが発表されました。この表彰は、教育、研究、職場貢献、学生グループの4つの分野で優れた活動を称えるものであり、今回は「教育分野」で吉川幸准教授が作り上げた実践型社会連携教育プログラムが注目を集めています。
吉川准教授の取り組み
吉川准教授が担当する「地域の未来デザイン(実践編)」では、学生たちがフィールドワークを通じて地域問題に挑む姿が印象的です。これにより、学生たちは人口減少が進む地域の現状や課題について自ら問いを立て、深く考えるトレーニングをしていきます。実践は2泊3日のプログラムとして行われ、学生は観光客の視点で地域を再考する活動や年配の方々からの聞き取りを通じて、地域の歴史を学ぶことに専念しました。
実施内容と学生の変化
この活動では、「温故知新」をテーマにしたワークショップも取り入れられており、岡山県立井原高校の生徒たちとの合同の場を持つことで、異なる世代同士の交流が生まれました。この「現場・現実・現物」を大切にした学びの内容は、学生たちの意識に大きな変化をもたらしました。
学長のエール
那須保友学長もこの取り組みに注目し、参加した学生たちのこれからの進路について興味を示しました。学長の言葉によれば、「こうした学生が今後地域でどのように活躍していくかが楽しみです」とのこと。地域を担う若者たちの成長を期待し、岡山大学は日々地域貢献への歩みを続けています。
まとめ
このように、岡山大学ではSDGsをテーマにした教育活動が積極的に行われており、地域社会とのつながりを大切にしたプログラムが展開されています。学生たちが地域の未来を考え、実践していく過程は、まさに未来の地域活性化への第一歩と言えるでしょう。
これからも地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の取り組みに期待が寄せられます。地域社会とともに歩む岡山大学の姿勢は、多くの人にとってのロールモデルとなることでしょう。