音楽の深淵に触れる『超楽器』が2025年登場!
京都にある京都コンサートホールが2025年に開館30周年を迎えます。それを記念して、音楽の奥深さに迫るアンソロジー『超楽器』が10月30日に世界思想社から発売されます。編集は、哲学者の鷲田清一氏が手掛け、プロデューサーの高野裕子氏との共同によるものです。
豪華な執筆陣が集結!
この特別な音楽アンソロジーには、様々なジャンルで活躍する豪華な執筆者が名を連ねています。人類学者の山極壽一氏、作家としても名高い堀江敏幸氏、指揮者の佐渡裕氏、文芸評論家の三宅香帆氏、そして音楽評論家の小沼純一氏など、合計で幅広い専門性を持つ14名の著者が参加しています。それぞれが自身の音楽体験に基づいたエッセイを寄稿し、個の視点を交えた音楽論が展開されます。
超楽器としてのホール
本書の軸となる考え方は、「ホールもひとつの楽器である」という磯崎新氏の観点です。この言葉が導く共鳴は、執筆者たちにより掘り下げられ、音楽の初源とその極限に迫るエッセイとして、読者に新たな視点を提供します。本書は単なる音楽エッセイに留まらず、音楽の本質を探求するリーディングを実現しています。
魅力的なデザイン
『超楽器』の最も目を引くのは、そのビジュアルデザインです。本書は黄金比に基づいた特別な判型を持ち、銀色の表紙に美しいレインボーの加工が施されています。また、読みやすさを考慮された紙面デザインが、音楽を感じさせる優雅な雰囲気を演出しています。
目次に見る多彩なテーマ
本書は三部構成になっており、各部にはさまざまなテーマが設定されています。第Ⅰ部では「律動」をテーマに、ジャングルとコンサートホールについての考察や、音楽を通じた街の復興についてのエッセイが存在しています。
第Ⅱ部では「旋律」がテーマに掲げられ、音楽の魔法や音楽に対する指揮者の原点が語られるなど、旋律の奥深さが掘り下げられています。
そして第Ⅲ部「交響」では、豊かな音楽の旅を描くエッセイが続き、木琴を通じた京都の音色が紹介されています。最後には、鷲田清一氏のエピローグによって、一連のテーマが締めくくられます。
最後に
『超楽器』は音楽愛好者にとって必携の一冊となることでしょう。出版は2025年10月27日、書店での入手が可能です。音楽の深淵を探求する旅が始まります。興味のある方はぜひ手に取ってみてください。公式ウェブサイトからも詳細情報を確認できます。
超楽器の公式ページはこちら