うるま市サミット報告
2025-11-27 21:56:28

首都圏に沖縄の感動を発信!うるま市が魅せた地域ブランドサミット

沖縄・うるま市が魅せる感動の地域ブランド戦略



2023年11月25日、東京の麹町にて『まんまうるまブランドサミット in TOKYO』が盛大に開催されました。このイベントは沖縄県うるま市が主催し、地域の魅力を首都圏に伝える絶好の機会。それを活かし、首都圏から約60名のメディア、企業、関係者が集結しました。うるま市長の中村正人氏を筆頭に、地域の特性や「感動産業特区」の重要性について多くの話し合いが持たれました。

1. うるま市の「感動産業特区」宣言



うるま市は2023年に「感動産業特区」を宣言し、自然や伝統文化がもたらす感動を経済活動に結びつけることを目指しています。市制施行20周年を迎えたこの年に、首都圏との交流を深め、新たなビジネスの魅力を探求するためにサミットを企画したとのこと。地域間での連携を強化する機会と位置づけ、市長はその挨拶に力を込めました。「感動こそが地域を活性化させる原動力である」との言葉には、参加者も強く共鳴する様子が伺えました。

2. プレゼンテーションとトークセッション



イベントの前半では、中村市長が地域ブランディングについてプレゼンテーションを行い、うるま市特有の「人」を中心にした温かい地域づくりを強調しました。このスピーチは参加者に強いインパクトを与え、拍手喝采を受けました。

続いて行われたトークセッションには、コミュニケーションデザインの専門家である上岡典彦教授が登壇。中村市長との対談では「感動が地域ブランドに与える効果」について議論が交わされ、お互いの知見をシェアする機会となりました。上岡教授は「うるま市の成功事例は、他地域でも模範になり得る」と評価しました。

3. 食を通じた交流会



後半の交流会では「まんまうるま」ロゴ入りのユニフォームを着た市職員が、来場者とのフランクな交流を促進。ここでは、カンヌ国際映画祭で提供された泡盛「暖流 CRAFT」を始め、世界平準のクラフトビールやウイスキーといった飲み物が振る舞われました。飲食を通じての「感動体験」は、参加者同士の会話を大いに弾ませました。

特に注目を集めたのは、うるま市自慢の「うるまの海ぶた」と独自の地元調味料「うま藻」を使用したメニュー。参加者からは「沖縄の食材のクオリティに驚いた」という声が多く聞かれ、その土地の特産を味わうことで地域への興味を深めたようです。

参加者の反響



参加者たちからは、例えば「市長の情熱が伝わった」との声や、「気さくな職員との交流が印象に残った」という意見が相次ぎました。実際にうるま市を訪れてみたいと考える企業の代表者もおり、市の魅力が多くの人に伝わったことを実感させられました。

今後の展望



このサミットを起点にして、うるま市は今後も首都圏の企業と新たなビジネスの共創へ繋げて参ります。「感動」をテーマに地域活性化を進め、住む人、訪れる人全てに選ばれる自治体を目指すとしています。

結び



沖縄・うるま市は、その美しい自然と豊かな文化、そして人の温かさが生み出す感動を武器に、未来への一歩を確かなものとしていくことでしょう。これからも、地域ブランドの新しい形がどのように形成されていくのか、目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: ブランド戦略 うるま市 感動産業

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。