大阪・関西万博で見られる「西陣織ドーム」の魅力
2025年に開催を控える大阪・関西万博では、さまざまな展示が予定されていますが、特に注目を集めているのが「飯田グループ×大阪公立大学共同出展館」です。この展覧会の特徴は、なんと「世界最大の西陣織で包まれた建物」としてギネス世界記録に認定されていることです。
この外装を手がけたのが、伝統的な西陣織の継承者である細尾真孝氏です。彼は、西陣織の技術を駆使して、斬新で革新的なアプローチを実現しています。細尾氏は、これまでにもディオールやシャネル、さらにはザ・リッツ・カールトンなどの業界で、彼の作品が評価されています。
西陣織の革新者・細尾真孝
冨永愛さんが取材した細尾氏は、京都の老舗織元「細尾」の12代目。彼は、伝統的な技術に現代的な感性を融合させ、多様なプロダクトやインテリアを生み出し続けています。特に注目すべきは、彼が開発したジャカード織機です。この機械は、今までの西陣織の反物の長さと幅を超えた、新しい素材の可能性を開くことに成功しました。
4年の歳月を経て実現した西陣織ドーム
細尾氏が特に挑戦したプロジェクトの一つが、西陣織を外壁に使った巨大ドームの製作です。製作には4年という時間がかかりました。こちらのドームは、雨風や台風にも耐えられるような耐水性や耐火性の機能を持つ必要がありました。そのため、まずは糸の研究を行い、強度と美しいデザインを同時に実現するための織物の開発を進めたのです。
その結果、美しい立体感を持った西陣織ドームが誕生しました。完成した瞬間の細尾氏は、「感無量」と語り、その意義を噛みしめていました。
未来を見据えた西陣織の可能性
細尾氏の取り組みは、ただの伝統の継承ではありません。彼は次世代へのハードルを喧しき創造力で越え、新たな市場を切り開いています。これには、アメリカの有名建築家ピーター・マリノとの出会いも影響を与えており、彼の新たな挑戦を支える要因となっています。
今後の西陣織の可能性について、番組内での細尾氏のインタビューを通じて、詳しく知ることができます。安定した伝統と共に育まれた彼の技術と情熱は、きっと未来のデザインシーンをも変えていくことでしょう。
番組情報
冨永愛が全国各地の伝統文化を紹介するドキュメンタリー番組『冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~』は、毎週水曜日の夜10時からBS日テレで放送されています。興味のある方は、ぜひご覧ください。番組では、貴重なオフショットや細尾氏へのインタビューの様子もSNSで配信中です。詳しい情報は、
番組公式HPで確認できます。