JOYSOUNDの未来
2025-07-03 11:36:22

高校生と共に創る新しい音楽体験、JOYSOUNDの未来を探る

高校生と共に創る新しい音楽体験、JOYSOUNDの未来を探る



カラオケ業界で親しまれるJOYSOUNDを展開する株式会社エクシングが、新たな取り組みを開始しました。それは、高校生と直接交流しながら音楽に対する理解を深め、今後のエンターテインメントのあり方を一緒に考えるというものです。この施策は、中京テレビが提供する教育連携型プログラム「StudyJam(スタジャム)」と協力して行われ、高校生世代に直接アプローチを図っています。

高校生との共創による新しいブランド体験



今回の取り組みでは、高校の「総合的な探究の時間」や「課題研究」の枠組みを利用し、JOYSOUNDに関するマーケティングテーマを提供します。高校生たちは自ら課題を設定し、探究・発表することで、実際のビジネス課題に取り組む貴重な体験を得られます。具体的には、次のようなテーマが用意されています:

  • - バズる曲の見つけ方
  • - 採点機能の新しい遊び方
  • - カラオケ端末のUX・UI向上
  • - カラオケボックスの新しい楽しみ方

この取り組みを通じて、エクシングは高校生と対話を持ちながら、音楽に対するリスペクトや新しい挑戦への姿勢を育むことを目指しています。

教育現場との共創による社会的価値



エクシングはすでに音楽教育支援の一環として、学校向けの合唱練習アプリ「合唱練習JOYSOUND」を提供しています。このアプリは教員の負担を軽減し、生徒に主体的に音楽を楽しむ環境を整えることを目的としています。今回の「StudyJam」との連携により、教育現場との繋がりがさらに強固なものとなり、働き方改革や教員の業務圧力の軽減に寄与できると考えています。

エンゲージメントを深めるマーケティング施策



「StudyJam」を通じて、高校生はJOYSOUNDに触れる一連の流れを体験します。この流れには、認知から始まり、興味・関心を深め、実践を通じて理解を深め、最後には自らの発信までが含まれています。学校の授業におけるリアルなビジネステーマに基づく探究活動は、他では得られない生徒の主体的な共感を生むきっかけとなり、長期的なブランドのロイヤルティ形成につながることが期待されます。

1. 動画教材でJOYSOUNDを“知る”(認知)
2. 課題探究を通じて“興味を深める”(関心)
3. 実際にサービスを体験し、得た知識をプレゼン(体験・発信)

このように、「StudyJam」は一つの単なる宣伝活動に留まらず、高校生の教育や価値観の形成に影響を与える深い意味を持っています。

未来を見据えた新しい試み



エクシングは、この取り組みを通じて次世代の消費者と新たな接点を生み出し、エンターテインメントの未来を共に描いていこうとしています。音楽教育や探究学習の分野で教育現場とのパートナーシップを拡充し、新しいエンターテインメントの形を創出していく姿勢を貫いていくことでしょう。今後の進展に期待が寄せられます。

株式会社エクオルや中京テレビとのコラボレーションを通じて育まれる新しい価値が、音楽や教育の未来を切り拓く一助になってほしいと願います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JOYSOUND エクシング スタジャム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。