新たな創造の舞台「TMTギア」
東京芸術劇場が2024年度から導入する「TMTギア」は、次世代舞台芸術と音楽の発展を目指す新たなプロジェクトです。このプログラムは、独自の視点を持つアート・クリエイターを見出し、彼らが世界に挑戦するための機会を提供します。この度、選考を経て、5名のクリエイターが選ばれました。このプロジェクトは、東京芸術劇場の次期芸術監督である演劇作家・岡田利規氏と指揮者・山田和樹氏の指導のもとで進められます。
選ばれたクリエイターたち
1. 額田大志 (Nukata Masashi)
作曲家であり、演出家、劇作家として活躍する額田氏は、東京藝術大学卒業。彼がリーダーを務めるコンテンポラリーポップバンド『東京塩麹』は、FUJI ROCK FESTIVALにも出演しており、これまで多くの音楽的影響を与えてきました。彼が結成した演劇カンパニー『ヌトミック』では、音楽と劇作を融合させた新しい演劇作品を数多く発表し続けています。
2. 山崎阿弥 (Yamasaki Ami)
声のアーティストかつ美術家である山崎氏は、エコロケーションを用いた独自の方法で空間と響きを探求しています。彼女は、音の影響を受けることでどのような世界が形成されるかを問いかけており、最近のプロジェクトには国立天文台との共同制作もあります。彼女の目指す表現は、音と視覚の交差点を探ることにあります。
3. 布施砂丘彦 (Fuse Sakuhiko)
多岐にわたる音楽活動を行う布施氏は、演奏だけでなく、批評や公演企画、舞台の演出にも力を入れています。彼はコントラバスの演奏家であり、古楽器の演奏にも参加。彼自身が音楽家としてだけでなく、教育者や批評家としての役割も担っています。
4. 長瀬善則 (Nagase Yoshinori)
音楽経営学を学ぶ傍ら、音楽制作やパフォーマンスに積極的に関与する長瀬氏は、アメリカの大学に在籍しつつ多彩な音楽プロジェクトを行っています。彼は、次世代の音楽シーンに新たな風を吹き込む存在として注目されています。
5. 吉野良祐 (Yoshino Ryosuke)
気鋭のオペラ演出家である吉野氏は、多くの舞台美術やコンサートの空間構成の技術を持ち、教育者としても活躍しています。彼のオペラに対する情熱は、若い世代を引きつける演出に活かされています。
プロジェクトの意義
「TMTギア」プロジェクトは、アート・クリエイターに限らず、映像メディアチームや制作スタッフを育成する点が特徴的です。このプロジェクトを通じて、クリエイター自身の成長とともに、映画や舞台芸術を支えるチーム全体のスキル向上が期待されています。やがて、国内外での公演実施を視野に入れ、東京から世界へと進出していく新たなステージが開かれることでしょう。
「TMTギア」という名称には、次世代のアート・クリエイターたちが未来に向けて進化し、成功するための道具としての意味が込められています。東京芸術劇場から発信されるこの取り組みに、ぜひご注目ください。今後も引き続き、プロジェクトの進展をお知らせしていきます。