Ninajirachiの新作
2025-08-12 13:26:25

オーストラリアの音楽新星Ninajirachiがデビューアルバムを発表!

Ninajirachiがシーンを変える!デビューアルバム『I Love My Computer』をリリース



オーストラリアの新進気鋭エレクトロニックアーティスト、Ninajirachi(ニーナジラーチ)が待望のデビューアルバム『I Love My Computer』をリリース。彼女は「ガールEDM」という新たなジャンルを牽引し、日本でも注目を集める存在です。

彼女の名前はポケモンの「ジラーチ」に由来しており、櫻坂46の「承認欲求」のリミックスも手がけた実力派。ここで紹介する彼女のアルバムは、仮想世界と現実を繋ぐ音楽的探求を行う作品となっています。アルバム全体が、EDMの新たな形を示す斬新な試みです。

アルバムについて



『I Love My Computer』は、現実と非現実が交錯する独特の世界観を持ち、日本のリスナーにも響く内容が詰まっています。「私はコンピュータと共に過ごした時間が多く、その影響を受け続けています」と彼女は語ります。その言葉通り、彼女の音楽は全てコンピュータを基にしたもの。彼女のアプローチは、エレクトロニック・ミュージックの未来を見据えています。

アルバムの冒頭を飾る「London Song」では、コンピューターミュージックが彼女にもたらした機会に対する感謝が表現されています。そして「CSIRAC」では、オーストラリア初のデジタルコンピュータを回顧し、過去と未来の架け橋を提示しています。

音楽の広がりとコラボレーション



Ninajirachiの音楽は、ダンス、ポップ、エレクトロを融合させたスタイル。先行シングルの「All I Am」や「Fuck My Computer」、「iPod Touch」といった楽曲からは、彼女の洞察力と独自のスタイルが感じられ、新たに加わった8曲の新曲によってさらなる進化を遂げます。

特に注目すべきは、ネットで人気のアーティストdaineとのコラボ曲「It’s You」。Ninajirachiは制作過程についてこう述べています。「この曲は、もともとNinajirachi単独で作るつもりでしたが、daineとのコラボが素晴らしい結果を生み出しました。」今年初めに旭のギタリスト、Darcy Baylisがメロディを加えたことで、よりクロスオーバーなサウンドが完成しました。

また、サウンドの中には感情的な曲も多数あり、「Battery Death」や「Sing Good」は、彼女の音楽スタイルの幅広さを示す良い例です。これらの曲は、ダンスの要素を取り入れつつ、聴く者に深い印象を残します。

未来を見つめて



Ninajirachiは、Laneway Festival、Lollapalooza、EDC、Beyond The Valley、Dark Mofoなどの主要な音楽フェスティバルにも出演し、全国的な注目を集めています。
デビューアルバム『I Love My Computer』は、彼女がシーンで確固たる地位を築く助けとなるでしょう。

リリース情報としては、2025年8月8日に発表され、DLリンクや各種SNSアカウントでファンとの交流も盛んです。

まとめ



自信に満ちたNinajirachiは、新たな音楽の可能性を切り開く存在です。『I Love My Computer』を通じて、音楽界に新しい風を巻き起こすことに期待が高まります。ぜひ、注目してみてください!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: EDM NINAJIRACHI I Love My Computer

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。