自動運転輸送の実証
2025-05-08 12:07:09

住友化学とT2が自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始

自動運転トラックによる新たな物流の挑戦



住友化学株式会社と住化ロジスティクス株式会社、株式会社T2の3社は、2025年7月から関東から関西までの幹線輸送において、自動運転トラックを用いた実証実験を実施します。

ドライバー不足の解決に向けて



現在、日本の物流業界ではドライバー不足が深刻な問題となっています。この課題に対処するため、住友化学グループはT2が開発したレベル2の自動運転トラックを使用し、関東から関西間の約500kmにわたる高速道路の一部区間で化学品などの幹線輸送を行います。自動運転技術の導入により、安全性や環境への配慮がとりわけ求められる化学業界の物流オペレーションの持続可能性を検証し、実現を目指します。

カーボンニュートラル燃料の活用



この実証では、カーボンニュートラルを意識した燃料の使用も計画されており、特にCO₂排出量削減を推進する取り組みが重要視されます。2026年度から導入される企業間の「排出量取引制度」に向けて、各社がどのようにこの流れに適応できるかを検体する機会にもなります。

実証の概要



  • - 開始時期: 2025年7月
  • - 実施場所: 関東から関西までの高速道路上の一部区間(約500km)
  • - 行程: 住友化学の千葉事業所から大阪地区の中継拠点まで
  • - 主な役割:
- 住友化学: 積載貨物の提供
- SLC: 化学品等の輸送オペレーションを提供
- T2: 実験用車両の提供と全体マネジメント
  • - 検証内容:
- 自動運転による幹線輸送の走行ルートとリードタイムの検証
- 想定したオペレーションの有効性検証
- カーボンニュートラル燃料使用時の輸送効果の検証

各社の思い


住友化学の常務執行役員である大野顕司氏は「自動運転トラックの導入は、安全を重視しつつ、化学品輸送の可能性を広げる重要な手段」と語ります。また、住化ロジスティクスの高木国博社長は「自動運転による幹線輸送はドライバー不足という大きな課題解決へのアプローチであり、物流業界の未来に変革をもたらす挑戦です」とのコメントを寄せています。
さらに、T2の森本成城CEOも「化学品の持続可能な輸送とカーボンニュートラルの実現に向けて、今回の実証が重要な一歩になると考えています」と述べています。

まとめ


この実証実験は、自動運転技術の進化と物流業界の未来を切り開く重要な試みです。サステナブルな物流を実現するための道のりは始まったばかりですが、住友化学、住化ロジスティクス、T2の3社が連携を深め、真剣に取り組む姿勢があれば、大きな進展が期待されるでしょう。今後の動向に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 自動運転トラック 住友化学 T2

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。