益田市医療センターの表敬訪問
2025年10月3日(金曜日)、益田地域医療センター医師会病院が大阪医科薬科大学病院の臨床研修協力施設として、重要な表敬訪問を受けました。この訪問には、同病院の院長である齊藤洋司氏および公益社団法人益田市医師会の会長、大畑力氏らが出席しました。これを機に、地域医療における総合診療医の育成やその重要性が改めて認識されることとなりました。
当日の活動内容
訪問当日は、まず医学部総合診療医学教室の鈴木富雄教授と、地域における総合診療医の役割について議論が行われました。特に、医師が少ない地域での医療提供の現状や、どのようにして新しい医師を育成していくのかという点が重点的に話し合われました。また、最近グランドオープンした病院本館や他の医療施設も見学し、最新の医療インフラについて直接確認する機会も設けられました。
さらに、当院の医療総合研修センターである森脇真一センター長との意見交換が行われ、研修プログラムの実効性についても話し合われました。最後には本法人の佐野浩一理事長・学長との話し合いもあり、今後の地域医療の発展に向けたビジョンを共有しました。
地域医療の現状と課題
医師不足という問題は、特に都市部に集中しやすく、地方では医療環境が厳しい状況にあるという「医師偏在」が大きな課題となっています。このことにより、地方に住む患者が十分な医療を受けられない現実が存在し、また地方で働く医師が過重労働を強いられることにも繋がっています。2040年には団塊ジュニア世代が65歳以上になるため、この問題はますます深刻化すると予測されています。
今後、厚生労働省は「新たな地域医療構想等に関する検討会」を設置し、地域医療の偏在を是正するための施策を模索しています。特に、島根県益田市においても2040年問題に向けて、医師不足と高齢化に立ち向かうための様々な取り組みが必要とされています。
島根県の医療環境と取り組み
実際に、2024年の厚生労働省「医師偏在指標」では、島根県全体の人口10万人あたりの医師数は全国平均を上回っていますが、その多くは県東部に集中しています。一方、県西部では医師不足が顕著になっており、益田市においても同様の課題が存在しています。
地方での医療を維持するためには、特に若手医師の育成が急務です。益田地域医療センター医師会病院は、大阪医科薬科大学からの臨床研修医の受け入れを通じて、地元医療の強化を図っています。
大阪医科薬科大学の貢献と未来の展望
大阪医科薬科大学では、益田地域医療センター医師会病院への研修医派遣の他、高知県や兵庫県への若手医師派遣なども行っています。幅広い医療支援を通じて、総合診療医の育成に貢献しているのです。医学生や薬学部、看護学部では「多職種連携学生実習」を実施し、地域医療での連携を学ぶ機会を設けています。これにより、超高齢社会や医師偏在地域に対応できる人材を育てていくことが期待されています。今後も大阪医科薬科大学は、地域医療の充実に向けた取り組みを推進していくことでしょう。