e-Janネットワークス、男性育児休業促進企業としての取り組み
e-Janネットワークス株式会社は、その育児休業の取得率向上に向けた取り組みから、東京都が認める「TOKYOパパ育業促進企業」制度でブロンズ認定を受けました。この制度は、男性従業員の育児休業取得を推進するもので、同社はその取り組みを着実に進めています。
男性の育業取得率の実績
近年の同社における男性従業員の育児休業取得率は62.5%に達しています。これは全国平均と比較しても非常に高い数字です。また、育児休業を取得した男性の平均取得期間は143日と、厚生労働省の調査による短期間の取得が多い現状とは異なります。これにより、長期間の育児に積極的に参加する企業文化が根付いている証拠と言えるでしょう。
育業取得をサポートする制度
e-Janネットワークスでは、以下のような取り組みを通じて、育児休業の取得を促進しています:
- - 情報ガイドブックの作成:育児休業の制度についてまとめたガイドブックを作成し、社内ポータルサイトで全社員がアクセスできるように提供しています。
- - 個別面談の実施:育業取得を希望する従業員との個別面談を行い、具体的な取得スケジュールについて詳しく説明しています。これにより、スムーズな取得が可能になります。
- - 代替要員報酬制度:育業取得中の社員の業務を代替する要員に報酬を支給する「すけだち報酬制度」を導入。この制度により、育業を取得する社員が仕事を離れることへの心理的な負担が軽減されています。
柔軟な働き方の実現
e-Janネットワークスでは、育業を取得する社員だけでなく、育児や介護を両立させている社員も多く在籍しています。その背景には、同社が提供するハイブリッドワークプラットフォーム「CACHATTO One」により、社員がテレワークを中心に柔軟な働き方を選択できる環境があります。社員各自が必要に応じて出社を選べるため、仕事と家庭の両立が実現されています。
テレワーク支援キャンペーン
現在、テレワーク環境の構築支援に向けたキャンペーンを実施中です。「改正 育児・介護休業法」において努力義務化されたテレワーク実施の支援を目的とし、興味のある企業には、当社の実践ノウハウを提供し、CACHATTOシリーズのサービスの一部を無償で提供しています。この機会をご活用し、仕事と家庭の両立に役立てていただきたいです。
キャンペーンは9月30日までお申し込みを受け付けています。詳細は公式ページにてご確認ください。
「TOKYOパパ育業促進企業」の意義
この「TOKYOパパ育業促進企業」制度は、男性が育児休業を積極的に取得することを目的としています。一定の育児休業取得率を達成した企業に登録マークが付与され、今後も育児休業取得促進の姿勢を強化していくことが求められます。
e-Janネットワークスの課題
今後もe-Janネットワークスは、男性の育児積極参加を支える企業風土の確立を目指し、様々な制度を整備していく方針です。企業文化を変えることが、次世代の育児や働き方に良い影響を及ぼすことを信じています。たくさんの企業がe-Janネットワークスの取り組みを参考にし、男性の育児参加推進に前向きな姿勢を持つことを期待しています。