万博で見る立体映像
2025-10-02 15:32:29

関西大学の新技術が大阪万博で実現する立体映像体験

関西大学の革新的な立体映像技術



2025年の日本国際博覧会、大阪・関西万博にて、関西大学システム理工学部の松島恭治研究室が手掛ける最新技術「計算機合成ホログラム」が披露されます。このホログラムは、立体映像の体験を革新するもので、従来の視覚体験を超えて、まるでその場に存在するかのような感覚を得ることができるのです。

計算機合成ホログラムとは



従来のホログラフィとは一線を画す「計算機合成ホログラム」は、視覚に訴える全く新しい映像技術です。眼鏡なしで楽しめるこの立体映像は、目を見張るほどの深い奥行き感を持ち、フルカラーの画像で表現されます。この技術により、実際に存在しない物体をも具現化し、今までにないリアルな体験を提供します。実物を目の前にした際の奥行き感は、写真や動画では到底伝えきれません。

共創展示による新しい体験の提案



関西大学は、出展企業と協力し、この計算機合成ホログラムを用いて共創展示を実現しました。展示は2025年9月23日から10月13日までの間、万博の「フューチャーライフエクスペリエンス」エリアにて行われ、来場者はこの新たな技術を直に体験することができます。まるで別の次元にいるかのような没入感が体感できることでしょう。

未来への展望と社会実装



今回の展示は、まだ小さなサイズでの披露ですが、関西大学ではすでに大型のホログラム技術も完成しています。今後の展開として、サイネージやポスター、案内表示など、さまざまなビジュアルコミュニケーションに応用されることが期待されています。これにより、目を引く情報表現が実現し、さらに多くの人々にこの技術の素晴らしさを伝えることができるでしょう。

展示に関する詳細情報



展示の詳細は以下の通りです:
  • - 展示期間: 2025年9月23日(火)〜 10月13日(月)
  • - 会場: 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
  • - 展示エリア: フューチャーライフエクスペリエンス

興味のある方は、ぜひ足を運び、その目で最新技術による立体映像を体験してみてください。これからの映像表現の未来を感じる貴重な機会となることでしょう。

さらに詳しい情報を


展示や技術に関する詳細は、関西大学の公式サイトで確認できます。特にメディア関連の方々は取材の申し込みも受け付けていますので、興味のある方はぜひご連絡ください。

【関西大学公式サイト】: 光情報システム研究室

【プレスリリース】: 詳しくはこちら



画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 関西大学 ホログラム

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。