世界骨粗鬆症デーとは
毎年10月20日は世界骨粗鬆症デーとして、国際骨粗鬆症財団(IOF)と世界保健機関(WHO)が共同で定めた日です。この日は、骨粗鬆症および骨代謝障害の重要性を広く知ってもらうことを目的としています。1998年に制定されて以来、世界中で骨折のリスクを減らすためのキャンペーンが行われています。日本でも、この日に合わせて様々なイベントが企画されています。
骨粗鬆症検診の現状
骨粗鬆症は、骨が弱くなる病気で、年齢と共にそのリスクが増加します。特に、40歳以上の女性に多く見られます。健康増進法に基づき、各市町村では任意の骨粗鬆症検診が行われていますが、実際の受診率は伸び悩んでいます。2022年度のデータによると、日本全国の骨粗鬆症検診の平均受診率はわずか5.5%。これは、同年度の乳がん検診(47.4%)と比較しても大きく見劣りします。
受診率向上のための取り組み
2024年度から始まる「健康日本21(第三次)」では、女性の健康課題の一つとして骨粗鬆症検診の普及が掲げられています。検診への参加を促進するためには、啓発活動と、市民の意識の変化が必要不可欠です。最近のシミュレーションでは、骨粗鬆症検診の受診率が向上することで、20年間で約79万8千件の骨折を防ぎ、医療費が43億米ドル節約できるという結果も報告されています。
WODブルーライトアップの意義
「世界骨粗鬆症デー」を記念して行われるブルーライトアップは、骨粗鬆症の理解を深めるための重要なイベントです。日本各地で行われているこの取り組みは、2017年から始まりました。当初は石川県の金沢市と長野県の松本市の2か所でしたが、年々賛同者が増え、今では多くの都市で実施されています。この活動を通じて、多くの市民に骨粗鬆症の危険性を知らせ、検診の重要性を広めることが期待されています。
大阪でも実施!
2025年の世界骨粗鬆症デーに向けて、大阪でも特に注目されるブルーライトアップが予定されています。具体的には、大阪城天守閣や大阪市本庁舎がライトアップされる予定です。これに参加することで、地域の健康を守る活動の一環として貢献することができます。詳細な実施日時や場所については、公益財団法人骨粗鬆症財団のホームページで随時更新されていますので、チェックしてみてください。
最後に
骨の健康を守るためには、まず自分自身が情報を得て、検診を受けることが重要です。一緒に、骨粗鬆症のリスクを減らし、健康な生活を送るための一歩を踏み出しましょう。10月20日には、是非、ブルーライトアップに足を運び、骨の健康について考えるきっかけにしてください。