特別講義「デジタルスポーツ論 I」
2025年4月21日、大阪体育大学にて、株式会社NextStairsの代表取締役CEOである万井拓馬氏と顧問の宇野冠章氏による特別講義「デジタルスポーツ論 I」が開催されました。この講義は、AIとテクノロジーがスポーツに与える影響をテーマにしており、未来のスポーツビジネスを見つめる重要な機会として、多くの学生にとって貴重な学びの場となりました。
講義の概要
本講義は、体育学部の2年生を対象に40名ほどの学生が参加し、「AI×テクノロジーの掛け合わせが創り出すエコシステム」という視点から、スポーツ業界の未来を掘り下げました。万井CEOは、AI技術の進化がスポーツ産業にもたらす可能性について力説し、その中で受講生と活発なディスカッションを展開しました。
万井氏は講義の中で、「このたび、大阪体育大学にてAIとスポーツについて講演できたことを非常に光栄に思います」と述べ、学生たちとの交流から彼自身も多くの学びを得ることができたと語りました。この講義が学生にとって将来のキャリア形成に役立つことを願い、スポーツ業界の未来について共に考える機会となったことに感謝の意を表しました。
宇野顧問もまた、「デジタルスポーツ論」の新設に関しての意義を強調し、学生たちが新規事業創出をどのように行うか、具体的なビジネスモデルを掘り下げることで、今後のスポーツビジネス界で活躍するための知識を得るための一助になればとコメントしました。彼の講義では、特にデジタル技術をどのように既存ビジネスに組み込むかの事例に着目し、実践的な学びを提供しました。
大阪体育大学の役割
講義が行われた大阪体育大学は、優れた教育と研究を行い、スポーツの本質を追求するという理念の下、未来の社会が求める人材を育成しています。大学の建学の精神に従い、常に努力を重ね、智・徳・体のバランスを持つ学生の育成に格別な注力をしていることが特徴です。これにより、多様な価値を社会に提供することが可能になります。このような大学の存在意義が、万井氏や宇野氏の講義に深く反映されていたことを感じます。
今後もこれからのスポーツビジネス界を担う学生たちが、AIやデジタル技術を駆使し、次世代のスポーツ業界を切り拓いていく姿が期待されます。特別講義がもたらした影響が、学生たちのキャリアにポジティブな影響を及ぼすことを心から願っています。講義の成果が、未来のスポーツ界の発展につながることに大いに期待を寄せるところです。
企業の背景
株式会社NextStairsは、AIとテクノロジーを駆使してスポーツの価値を高めることをミッションとしており、スポーツビジネスにおける新たな可能性を常に探求しています。彼らの取り組みが、デジタルスポーツの未来を切り開く鍵となるでしょう。