家族で学ぶ防災の大切さ!新刊「ぼうさいセブン」登場
防災は家族全員にとって重要なテーマですが、実際に考えたり学んだりするのは意外と難しいものです。そんな中、世界文化社から待望の新刊、絵本「ぼうさいセブン」が2025年5月22日に発売されます。この本は、子どもたちに地震等の自然災害に対する備えを、楽しく、そして分かりやすく教える内容になっています。
地震が来たらまずどうしよう?
「じしんがきました。まずさいしょにどうしますか?」という問いかけから始まるこの絵本。セブンというキャラクターが子どもたちにさまざまなシチュエーションを通じて、地震発生時に何をすれば良いのかを教えてくれます。例えば、机の下に隠れることや、頭を守るための行動など、実際に役立つ知識が詰まっています。
セブンのアドバイスが光るのは、まず危険な場所から離れること。そして、この本を通じて「地震が来たら、まず何をする?」と考えるきっかけを与えてくれます。
外にいる時の対策も
地震はいつどこで発生するか分かりません。もし外歩いている時に地震が起きたら、どんな行動をとるべきかも解説されています。危険なブロック塀についての具体的な例が挙げられていて、実際に身の回りを見渡して確認する良い機会にもなります。「危険なブロック塀」を知ることで、身を守る手段を理解します。
防災グッズの点検も楽しさに
この本はただ難しい内容を教えるだけでなく、家族全員で楽しみながら防災について考えることができる工夫がされています。各ページに描かれた詳細なイラストには、日常生活に必要な防災グッズが描かれています。子どもたちは、イラストを見ながら自然と防災に対しての理解を深めることができます。
例えば、保存食を試食したり、おもちゃも防災グッズの一部として考えることができたりします。
楽しみながら防災知識を習得
巻末には防災クイズが用意されており、家族で一緒に楽しみながら防災への理解を深めることができます。防災知識を習得するのは重要ですが、こうした楽しいアプローチを通じて、子どもたちの記憶に残すことができるのも「ぼうさいセブン」の魅力です。
著者とその背景
この素晴らしい絵本の作成には、著者・もとしたいづみさん、絵を手がけたふくだいわおさん、さらに防災教育を専門とするあんどうりすさんが名を連ねています。もとしたさんは数多くの絵本に携わる作家であり、ふくださんも受賞歴ある著名な絵本作家です。また、あんどうさんは防災に関する豊富な知識を持ち、多くの講演を行っています。彼らの専門知識が生かされた作品です。
まとめ
家族みんなで防災についての大切さを学ぶことができる「ぼうさいセブン」は、これからの時代必須の絵本となるでしょう。様々な工夫が詰まった一冊を通じて、楽しく学び、家族と共に備えを進めていくことができる良い機会です。ぜひ、手に取ってみてください。発売日は2025年5月22日、定価は1,650円(税込)です。