令和の高校生が選ぶ「不要だと思うメディア」調査結果
現代の多様なメディア環境において、どのメディアが本当に必要とされているのか、そして逆に不要だと考えられているのか。その問いについて、現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」が行った意識調査の結果が注目を集めています。
調査の概要
この調査は、全国の高校生429人を対象に、「ぶっちゃけなくなっても問題ないメディアは何ですか?」というテーマで実施されました。回答結果を元に、不要だと感じるメディアをランキング形式で明らかにしました。
1位: Facebook - 55.9%
なんと、1位に輝いたのは「Facebook」。55.9%の高校生が「なくなっても問題ない」と回答しました。その理由として、「使ったことがない」「年齢層が高い」「機能が重複している」といった声が多く寄せられています。また、一部の高校生は「何のアプリかわからない」との意見もあり、現在の高校生のライフスタイルにはほとんど浸透していないようです。
「Facebookはおじさんや年寄りが使うメディア」という印象が強く、実名性の高さから個人情報のリスクを懸念する声も目立ちました。このような感覚は、令和の高校生にとって、まさに「時代遅れ」な存在となっているようです。
2位: ラジオ - 27.3%
次に多かったのは「ラジオ」で、27.3%の高校生がなくてもよいと考えています。テレビが優勢となったことで、ラジオの機会は減少。また、「年配者向け」の印象が強く、若い世代にはあまり使われていない様子が伺えます。
「ラジオを聞いたことがほぼない」と語る高校生も多く、「情報はネットで得られるから、ラジオは必要ない」との意見が相次ぎました。ラジオの情報をオンラインで拾えることも、若者の選好の変化に影響を与えているのでしょう。
3位: TikTok - 6.1%
驚くべきことに、「TikTok」も3位にランクインしました。6.1%の高校生が「なくても困らない」と回答。この結果は、若者にとっても一部の機能やコンテンツが代替可能であることを示唆しています。
意見の中には、アプリの「民度の低さ」や「治安が悪い」といった懸念も見受けられます。また、YouTubeやインスタグラムのショート動画と比較され、独自性に欠けるとの感想も。TikTokが多くの若者にとって必須ではないことが浮き彫りになりました。
4位: X (旧Twitter) - 5.1%
次にランクインしたのは「X」で、5.1%の高校生が不要だと考えています。ネガティブなコメントが目立ち、多くの高校生が「精神的に疲れる」という理由で利用を控えている様子がうかがえます。
5位: テレビ - 4.4%
意外にも、テレビも上位に位置しています。「もう見ないから」「つまらない」という声が多く、ネタが古いと感じる高校生も少なくないようです。今やテレビよりもネットの方が情報が早いとの意見も存在し、若者の興味がテレビから離れていることが窺えます。
まとめ
今回の調査結果から、令和の高校生にとっての「不要なメディア」が明らかになりました。特に、Facebookとラジオの人気のなさは目を引きます。今後、これらのメディアがどのように変化していくのか、気になるところです。加えて、今回の調査の詳細は「ワカモノリサーチ」のサイトでもご覧いただけます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。