伝統と未来を紡ぐ冨永愛が能登半島の復興を語る
毎週水曜日22時から放送中のBS日テレの番組『冨永愛の伝統to未来』が、能登半島地震復興支援スペシャルを3月26日に放送します。今回の特別回では、昨年の地震で大きな被害を受けた地域の伝統工芸に焦点を当て、震災から1年の現在の状況と未来へ向けた取り組みを伝えます。
能登半島の伝統工芸の魅力
『冨永愛の伝統to未来』は、ニッポンの伝統文化を後世に引き継ぐことを目的とした番組です。昨年4月から放送が始まり、能登半島地震で被災した伝統工芸の作家や職人たちを取材してきました。今回の放送では、能登半島の9つの伝統工芸の中でも特に注目されている輪島塗や珠洲焼について報告します。
輪島市に住む蒔絵師の大森晴香さんは、バイデン前大統領夫妻に贈呈した輪島塗のコーヒーカップの制作者です。取材当時、彼女は震災による影響で仕事がほとんどなかったと語ります。彼女の努力や情熱が形となる瞬間を垣間見ることができました。
地元の職人たちの復興に向けた思い
昨年11月、石川県金沢市で開催された『職手継(してつ)祭 2024 in 金沢』において、冨永愛は自ら着用した牛首紬の洋服で登壇し、地元の職人たちとトークセッションを行いました。この祭りは、伝統工芸の復興に向けた議論の場となり、多くの職人が輪島塗や珠洲焼の未来について語り合いました。特に、職人の古込和孝さんは、自身の工房が地震で全壊した経験から、輪島塗の保存と再生に向けた活動に積極的に参加しています。
彼は、「輪島塗が失われる恐れがあるため、何ができるかを考えた」と話しています。職人たちのコミュニティは、震災を乗り越えて新たな価値を生み出すために協力して取り組んでいます。
珠洲焼の現状と希望
珠洲焼の職人も同様に苦境に立たされています。昨年の水害で窯が休止したままで、個人の窯は現在も稼働していない状況です。篠原敬さんによれば、「応援したいという声は多いが、十分に応えられないもどかしさがある」とのこと。彼らの状況を理解し、支援の手を差し伸べることが求められています。
視聴者の応援が力に
また、今年2月に開催された『未来につなぐ能登のものづくり』では、多くの作家や職人が出展し、視聴者の応援メッセージが飾られました。このような機会が、彼らの力となることが期待されます。
冨永愛は、地元の伝統文化の魅力を伝えつつ、「私の出来ることを通じて、復興支援を続けていきたい」と語っています。今回は、能登半島の職人たちがどのように困難に立ち向かい、未来を切り拓こうとしているかを視聴者に届けてくれるでしょう。
この特別回は、BS日テレで3月26日(水)22時から放送され、さらに公式YouTubeチャンネルでは『KOGEI EXPO IN ISHIKAWA』のノーカット版も配信予定です。ぜひご覧ください。