吉野家とUdon
2025-07-22 13:44:48

吉野家とはなまるうどんが手を組み、こどもたちへ食の支援を開始!

無償での食事支援プログラム「こどもごちめし」



吉野家と大手うどんチェーンのはなまるうどんが手を組み、子どもたちの夏休み中の食事支援を行う「こどもごちめし」を始めました。このプログラムは、地域の飲食店をこども食堂として活用し、無償で食事を提供する取り組みです。2025年7月22日より、全国の吉野家店舗および、はなまるうどんの都内45店舗で提供が始まります。

このプロジェクトは、学校給食がない夏休みの期間中に、食事に困っている子どもたちの支援を目的としています。最近の調査によれば、低所得のひとり親家庭の約4割が長期休暇中に子どもが十分な食事を摂れていないことが分かりました。成長期の子どもにとって、質の高い食事は心と体の健康を育むために欠かせません。このような背景から、こどもたちが安心して食事を楽しめる環境を提供することが強く求められています。

吉野家とはなまるうどんは、共に子どもたちへの支援に取り組むNPO法人Kids Future Passportと協業し、無償提供する食事の数は吉野家で約3.5万食、はなまるうどんで約3千食、さらにモスバーガーも参加し約1万食を支援する予定です。加えて、法人のクラウドファンディングを通じて、さらなる食事支援を展開し、全国の子どもたちに温かい食事を届ける計画です。

過去の取り組みと成果



吉野家とはなまるうどんは、2021年以降、本格的に欠食や孤食の問題に向き合い、地域のこども食堂に栄養バランスのとれた食事を提供してきました。2024年8月に初めての取り組みをスタートし、2025年からは全店舗での支援を拡大する予定です。また、夏にはNPO法人むすびえとも連携し「冷凍牛丼の具」を用いた特別な食事支援も実施されます。

このように、両社は合同で、子どもたちが健やかに成長できるための社会を目指して活動を続けています。吉野家では、地域のニーズに応じた移動販売を行う「オレンジドリーム号」や、質の高い食材を用いた医療・介護向けの特別メニューも提供し、地域に根差した支援を行っています。

地域貢献の多様な取り組み



一方、はなまるうどんも地域社会への貢献を重視しており、グリーンエネルギー利用に貢献するため、うどん製造の際に出る端材をバイオマス発電に提供するなどの活動を行っています。2025年には創業の地、香川との関係を強化するプロジェクト「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動し、地元産の小麦粉を用いたメニューを展開する計画も進めています。

このように、吉野家とはなまるうどんは、食を通じた地域社会へのさまざまな貢献を続けており、子どもたちが未来を明るく育むための力強い支援となるでしょう。この「こどもごちめし」の取り組みが、幼い世代の心と体の成長に貢献し、子どもたちが幸せに生活できる環境づくりに寄与することを期待しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: はなまるうどん 吉野家 こどもごちめし

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。