岡山大学のDXワークショップ
2025-02-05 22:39:18

地域と共に成長する岡山大学のDXビジョン形成ワークショップ

岡山大学が取り組む地域連携のDXビジョン形成



2025年2月3日、岡山大学にて地域全体でのDX支援を目的としたワークショップ「DXSUNクエスト」が開催されました。このワークショップは、産学官金連携の支援コミュニティ「DXサンライズおかやま(DXSUN)」と、岡山大学が事務局を担当する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」の共催によるものです。セミナーには、大学の研究者、DXSUN構成メンバー、企業代表、学生を含む16名が参加し、活発な意見交換が行われました。

ワークショップの目的


tこの「DXSUNクエスト」の目的は、地域の中小企業が抱える課題を明らかにし、将来のビジョンを形成することです。特に「CO2排出量可視化チャレンジ」をテーマに、岡山技研工業株式会社がこのワークショップの対象企業として選ばれ、同社の環境課題を抽出し、解決策を模索しました。この取り組みは、環境省が実施する「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の一環として位置づけられています。

参加者の意見


参加者の中でも特に岡山技研の営業課長、岡村浩太郎氏は、「ワークショップを経て、今後の課題が具体的に見えてきた」と話しました。また、彼は「デジタルツールを活用し、業務効率を向上させつつ、より持続可能な新たな価値を提供することに挑戦していきたい」と意欲を示しています。この意見は、参加者全員が共有した熱い思いを象徴しています。

DXの重要性


近年、ビジネス界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されていますが、特に中小企業においてはデジタルシフトが必須の課題となっています。中小企業の温室効果ガスの排出量は、全体の約20%を占めており、2050年のカーボンニュートラルを実現するには、これら企業の努力が不可欠です。今回のワークショップでは、デジタル技術を通じて、企業が自らのビジョンを描く重要性が再認識されました。

教育と地域連携の未来


今後、岡山大学とDXSUN、OI-Startでは地域企業と連携し、新たな価値創造ビジョン形成のための支援を続けていく計画です。このような取り組みが地域の産業界にどのような変革をもたらすのか、そして新しいビジネスモデルがどのように生まれるのか、今後の展開に期待が高まります。

このように、岡山大学は地域とともに成長し、持続可能な未来に向けたデジタルシフトを推進しています。今後の進捗やプログラムにはぜひ注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 脱炭素経営 DXSUN

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。