F1エンジン開発者が語る!ホンダと軽自動車の意外な共通点
2月8日土曜日の夜9時から放送されるBS日テレの番組「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」では、ホンダの元F1エンジン開発者・浅木泰昭さんがゲストとして登場します。彼は入社2年目にしてF1開発チームに抜擢された経歴を持ち、F1の技術を市販車にどのように応用してきたのかを深掘りします。
F1開発の苦悩と喜び
浅木さんは、自動車に関心を持った理由が「エンジンのようなものを作りたかった」からだと明かします。1982年のホンダの第2期F1活動には大きな期待が寄せられましたが、その道のりは決して楽ではありませんでした。「勝てない時に、自社がどんな立ち位置にいるのかを想像してみてください」と語る浅木さんの言葉からは、F1開発の厳しさが伝わってきます。
これまで番組に登場した日産、トヨタ、マツダの開発者たちも、各社の技術の真髄を披露してきましたが、浅木さんのエンジニア人生は特に興味深く、おぎやはぎの二人もただ驚くばかりです。
ホンダの名車オデッセイと軽自動車N-BOX
浅木さんが関わった車の中には、ヒットを飛ばしたオデッセイや、10年以上連続で軽自動車販売台数トップのN-BOXがあります。おぎやはぎからの「オデッセイは本当に革新的だよね」との問いに対し、浅木さんは「革新を追求する背景があった」と、彼の経験豊富な視点から解説します。
このオデッセイ開発の背景には、ホンダが経営危機に陥った時期があり、そうした困難を逆手に取った発想が重要な鍵だったと語ります。
軽自動車開発の挑戦
リーマンショック後、クルマが全く売れなかった時代に着手したのが軽自動車の開発でした。ホンダの軽自動車部門は当時国内4位という厳しい状況にあり、「不可能命題だと思っていました」と振り返る浅木さん。しかし、彼は気づいたのです。「F1と軽の戦い方には、非常に近いものがあります」と。その理念に基づき、数々のこだわりを持ってN-BOXが生まれました。
特に浅木さんが明かす、意外なターゲット層の存在には、おぎやはぎも衝撃を受けた様子。軽自動車の常識を覆すようなアイデアが、この車の成功を支えたのです。
まとめ
浅木泰昭さんの経験に基づくF1と軽自動車の意外な共通点は、視聴者に新たな視点を提供してくれることでしょう。本放送をお見逃しなく!