岡山大学での建築に関する貴重な連続レクチャー
岡山大学が主催する「Architectural Lecture Series 2025」が、2025年5月28日に津島キャンパスにて始まります。この連続レクチャーは、我々の周囲の建築を新たな視点で捉える機会を提供するもので、業界の有識者たちを招き、多様な見解を受けることができる貴重なイベントです。
第1回:外の世界との接点を考える
第1回目の講師として、萬代基介氏が招かれます。彼は、外側の世界との小さな接点をつくることをテーマに、建築の重要性やその役割について語ります。萬代氏は自身の設計事務所を運営しており、現代の建築に求められる柔軟な思考や創造性についても触れてくれることでしょう。
参加者の幅広い層
このイベントは、大学生や高校生、そして一般の方々も参加可能です。建築に興味がある人々はもちろん、今後の社会や地域の発展に保つための視点を得る良い機会です。
無料参加・事前登録が必須
参加費は無料ですが、定員が300人と限られているため、事前の申し込みが必要です。申し込みは各回の2日前の月曜日まで受け付けており、定員に達した場合は締め切り前でも受け付けが終了することがありますのでご注意ください。特に初回にあたる5月28日は注目の講演が予定されているため、早めの申し込みをお勧めします。
交流の場としてのカンファレンス
岡山大学の共育共創コモンズ(OUX)で行われるため、参加者同士の交流も期待できます。ネットワーキングの場としても有意義であり、特に建築やデザインに興味のある学生や専門家にとっては、自らのキャリアを考えるきっかけになるでしょう。
今後の予定
「Architectural Lecture Series 2025」は全3回の予定で、次回は6月11日に第2回、7月2日に第3回が予定されています。具体的なテーマや講師陣は段階的に発表されていくため、興味のある方は、岡山大学の公式サイトや専用の参加申し込みページをチェックしておくと良いでしょう。
自己催促の場としての意義
このレクチャーシリーズは、岡山大学が地域に根ざした研究や教育を通じて、持続可能な社会を構築するための一環でもあります。建築の視点から地域の課題を考え、新しいアイデアを持ち寄ることで、みんなで考え、地域をより良いものにしていく手助けをすることが目指されています。
新しい時代の建築を学び、地域との関わりを深めるこの貴重な機会に、ぜひ参加を検討してください。詳細や申し込み情報は、岡山大学の公式サイトを参照の上、決定してください。