森永乳業が自走型マーケティング組織を実現
森永乳業株式会社は、デジタル化を通じて宅配事業の改革を進めています。この度、シナジーマーケティング株式会社が提供する実践研修プログラム「DX BOOSTER」を導入し、自走型マーケティング組織の構築を目指しています。
背景と課題
森永乳業では、宅配事業におけるデジタル化の推進が不可欠であると考え、部門横断のプロジェクトを進行中でした。しかし、その中でさまざまな課題が浮かび上がりました。特に、部署間や本社・支店間で共通言語がないため、施策の目的や意義を共有するのが難しいという問題がありました。これにより、自社で効果的な判断基準を持つことができず、持続可能な組織としての成長にブレーキがかかっていたのです。
DX BOOSTERによる研修
このような課題を解決するために、「DX BOOSTER」が導入されました。このプログラムは約1年間にわたり実施され、プロジェクト担当者だけでなく、本社と支店のメンバーが参加しました。内容は以下の通りです。
- - ワークショップ: 宅配サービス「健幸サポート便」を題材とした現状分析や顧客理解のためのフレームワークを活用しました。
- - 共通言語の形成: 本社・支店、営業・マーケティングのメンバーが集まり、顧客視点での考え方と、それに付随する用語や指標を共有。
- - デジタルマーケティングの知識習得: 広告やSEOからCRMの基礎まで、GA4の活用やKGI・KPI設計、効果測定・改善方法を学びました。
- - 意思決定力の向上: 外部提案に依存せず、施策の妥当性や費用対効果を自社で判断する力を養成しました。
研修成果の実績
研修を通じて、森永乳業は以下のような成果を得ることができました。
- - 共通言語の浸透: 議論がスムーズになり、意思決定力が向上しました。
- - 自走型組織の確立: 課題抽出から施策改善まで自社で検討できる体制が構築され、独立して判断を行える組織が形成されました。
- - 施策の立案力向上: データに基づく判断によって、自社での改善サイクルを運用可能となりました。
- - 顧客視点での議論促進: ペルソナやカスタマージャーニーを活用し、本質的な改善策を検討する機会が増えました。
チームの声
研修に参加した森永乳業の岡野さんは、「部門長やベテラン社員が率先して参加し、若手も刺激されました。役職や年代を超え、デジタルを共通言語で議論できる文化が生まれ、組織全体の理解が加速しました。」と感想を述べています。また、鈴木さんは「カスタマージャーニーで定義した内容が自然に会話で使われるようになり、研修で学んだ内容をWebサイト改善に活かしています。」と強調しています。彼らにとって、この研修は単なる知識習得ではなく、実践に活かせる「マーケティング戦略の土台」となったのです。
DX BOOSTERの影響
「DX BOOSTER」は、シナジーマーケティングが提供するマーケティング人材育成サービスの一環であり、企業の具体的なニーズに応じた実践的な内容を提供しています。デジタルマーケティングの知識を系統的に学ぶことで、組織全体の成長を促進し、持続可能な成長を実現する取り組みです。今後の森永乳業は、これらの成果を基にさらなる進化を遂げていくことでしょう。