大阪市の保健師業務をサポートする新システムが導入予定
大阪市の健康なまちづくりを推進するため、株式会社日立製作所が新しい保健師支援システムを開発中です。2026年4月の稼働を目指し、大阪市のデジタルトランスフォーメーション(DX)施策の一環として、保健師の家庭訪問や保健指導業務を効率化し、地域住民へのサービス向上を図ります。
背景とニーズの変化
最近の少子高齢化社会において、保健師は地域住民の健康を支える重要な役割を担っています。しかし、保健師の業務量は増加し、相談内容の複雑化により、現場の負荷がかさんでいます。従来はアナログな手法で、多くの時間が事務作業に費やされており、記録や報告作成にかかる労力は無視できません。また、情報の一元化が進まないことから、保健師同士の情報共有が非効率でした。
こうした現状を受け、大阪市では健康なまちづくりの実現を目指し、保健師業務のDXを進めることが急務です。日立の新システムは、これらの課題を解消し、住民サービスを向上させることを目指しています。
システムの特長
本システムは、保健師が直感的に利用できるよう設計されており、業務プロセスを反映したポータルが特徴です。以下に、その主な機能を紹介します。
1. 直感的なインターフェース
システムのポータル画面では、支援対象者の管理や相談記録の作成、報告書の機能などが利用できるよう整理されています。保健師はワンクリックで必要な業務にアクセスできるため、操作が容易です。情報はデジタルデータとして一元管理され、お互いの支援内容がスムーズに共有できます。これにより、保健師間の情報移行も効率的です。また、AIを活用することで、相談記録や議事録作成がこれまで以上にスピーディに行えるようになります。
2. 報告負荷の軽減
保健師は国や自治体に活動情報を報告する際、多くの時間を要していますが、新システムでは自動的に活動報告を作成することが可能です。システム内のカレンダーと相談記録から必要な情報を抽出し、効率良く集計します。これにより、報告書の作成負担が大幅に軽減され、保健師はより重要な業務への意識を高めることができます。
今後の展開
このシステムは段階的に開発され、具体的な機能の追加や対象分野の拡大が検討されています。最初の開発フェーズでは、基本的な支援情報の管理と報告機能が搭載されますが、将来的には住民基盤データとの連携も目指します。日立はこのイニシアティブを通じて、地域の健康推進に一層貢献していく方針です。
また、日立は、保健師などの最前線で働く方々の業務をDXで支援することで、自治体のサービスの質をさらに向上させ、地域保健を持続可能なものにする意義を強く認識しています。
地方自治情報化推進フェア2025のご案内
この新システムの詳しい情報は、2025年10月に幕張メッセで開催される「地方自治情報化推進フェア2025」で紹介される予定です。日立ブースにて、実際のシステムの操作感や導入事例などをお話しできる機会ですので、ぜひご覧ください。
大阪市の未来の健康を支える新システムに今後も注目です。