オンライン説明会
2025-03-26 17:16:35

不登校や発達特性に悩む方へ向けたキズキ共育塾のオンライン説明会

自分らしく輝く未来へ:キズキ共育塾のオンライン採用説明会



不登校や発達特性に悩む方々に寄り添い、個々の特性を活かす教育を提供する「キズキ共育塾」。そのビジョンに共感し、共に未来を築いていく仲間を募るために開催されるオンライン採用説明会のご案内です。

説明会の目的



キズキ共育塾は、「どんな人でもマイノリティの側面を持っている」という理念のもと、すべての人が自分の選んだ道を進むことができる社会を目指しています。学びの場を通じて一人ひとりの希望を描き、未来を共に育むことが私たちのミッションです。そのための仲間を増やすため、この説明会を実施します。

日程と参加方法



説明会は、平日夜の20時から21時に行われます。以下の日時で参加可能です:
  • - 4月2日(水)
  • - 4月24日(木)

参加はとても簡単で、申し込みは「採用説明会に参加する」ボタンをクリックすることで完了します(外部サイトに移動します)。また、質問があれば何でもOKで、途中参加や耳だけ参加も歓迎です。申し込みの締め切りは、各日の19時です。

対象者



この説明会は、キズキ共育塾のビジョンや事業に興味がある方を対象としています。中途採用を想定していますが、新卒希望者や学生も大歓迎です。当塾でのオーダーメイド学びを共に創造したい方、社会貢献を実感しながらビジネスに挑戦したい方、ぜひご参加ください。

説明会の内容



説明会では、キズキについての概要、キズキ共育塾の運営理念や事業内容、そして現役教室長やマネージャーとのトークセッションが予定されています。ここでは、参加者が自由に質問をすることができ、ざっくばらんにお話しする機会が設けられます。

登壇者



  • - 三木直也 学習支援事業部スーパーバイザー:京都大学卒で、独自の学習塾運営・コンサルタント経験を経て、キズキ共育塾の指揮をとっています。
  • - 髙野友歌 学習支援事業部スーパーバイザー:横浜市立大学を卒業後、様々な役職を経て、現場での経験を大切にしています。
  • - 教室長たち:多数の個性豊かな教室長が参加し、実際の現場のやりがいや挑戦について語ります。

採用応募の流れ



説明会に参加後、キズキで働きたいと感じた方は、エントリーフォームの提出が必要です。この提出時間は説明会中にはなく、参加者の中からスカウトされる可能性もあります。

定員と注意事項



定員は20名の先着順で、最少催行人数は5名です。内容が変更になる可能性があるため、応募後は最新の情報をご確認ください。また、この説明会への参加自体が採用選考には影響しません。

お問い合わせ



本説明会についての質問は、指定の窓口からお問い合わせください。公式な窓口を通じて、皆さまの疑問を解消致します。

自分らしさを大切にし、共に未来を切り開いていくための第一歩を、キズキ共育塾のオンライン説明会で踏み出しませんか?


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: オンライン説明会 教育支援 キズキ共育塾

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。