元消防士が監修!Roblox防災教育がXR業界最大級イベントに登場
2025年9月11日(木)・12日(金)、なんばパークスで開催される『XR Kaigi Hub in 大阪』に、地域課題を解決するための新しい防災教育ツールが登場します。それは、元消防士が監修したゲーム「バーチャル消防士体験」です。株式会社Meta Osakaが展開するこのプロジェクトは、子どもたちに安全に火災を体験させることで、防災意識を高めることを目的としています。
《ゲーム×防災教育》の新しい形
Meta Osakaのプロジェクトマネージャー、江畑翔吾の実体験がこのコンテンツの基盤を築いています。江畑は東京消防庁で約2年半の間、実際の火災現場で活動してきました。その中で、「消防隊の出動は間に合わないことが多い」という厳しい現実に直面し、突然の判断の重要性を肌で感じてきました。しかし、従来の防災教育では「火の怖さ」が十分に伝わらず、江畑は新しいアプローチが必要だと考えました。
「バーチャル消防士体験」の概要
このコンテンツは、Robloxのプラットフォームを用いた約4分間のタイムアタック形式で、火災の発見から119番の通報、さらには消火活動までを体験することができます。実際の火災現場の体験が困難な今、バーチャル空間でリアルなシナリオを通じて、子どもたちは適切な判断力を養うことができます。「火災発見」や「119番通報」、「消火活動」に関する体験を通じて、子どもたちの防災意識を高めることが可能です。
実証実験の成果
次に、堺市の少林寺小学校で行われた実証実験の結果に注目しましょう。この実験では、Robloxの消防士体験ゲームを導入することで、従来の消火器使用方法を教える授業に比べて、子どもたちの学習効果が向上したと報告されています。参加した教師からは「ゲーム形式にしたことで、子どもたちが集中して学んでいた」というコメントもあり、この新たな教育アプローチが高く評価されています。
XR Kaigiでの発表に向けたさらなる進化
2025年3月には、さらに本格的な火災現場を再現したバージョンが登場予定です。今回は、バックドラフトやフラッシュオーバーなど、実際の火災で発生する現象をよりリアルに体験できる内容に進化します。このアップデートにより、子どもだけでなく、大人も緊張感を持って学べる体験が提供されるでしょう。
Meta Osakaの目指す未来
Meta Osakaの代表取締役、毛利英昭はこのプロジェクトの意義について、「我々の目指す所は、単なる技術デモではなく、社会課題を本当に解決できるものであるべきです」と語ります。基本的な防災教育の限界を感じ、実際の火災現場の緊迫感を安全に体験できる教育ツール完成へと繋がったのです。今後は全国の教育機関との連携を進め、「未来型防災教育」の普及を目指していくとのことです。
まとめ
このように、元消防士が監修した「バーチャル消防士体験」は、教育現場に革新をもたらし、子どもたちに火の怖さと正しい行動を伝える強力なツールです。XR Kaigi Hub in 大阪でのデモを通じて、より多くの人々にその価値を届けたく思います。興味がある方は、ぜひこの機会に来場して、実際に体験してみてください!