搾乳をサポート
2025-11-17 11:32:26

大阪府が進める母親支援「搾乳もできますステッカー」の拡充

大阪府が進める「搾乳もできますステッカー」展開



大阪府が母親の支援を強化する一環として、NPO法人ひまわりの会と連携して「搾乳もできますステッカー」の掲示を拡大しています。この取り組みは、妊産婦が安心して搾乳を行える環境を提供することを目的としています。

2025年11月10日、大阪府知事の吉村洋文氏とひまわりの会の会長、野田聖子氏が会談を行い、大阪府内でのステッカー掲示を進めることで合意しました。ひまわりの会は、大阪府に対し100枚のステッカーを寄贈し、これを府有施設内の授乳室などに掲示していく方針です。

取り組みの背景



現在、搾乳は母親だけでなく赤ちゃんのためにも重要です。しかし、授乳室に入りにくいと感じる母親が多く、搾乳できる場所を見つけられずに困っているという声が寄せられています。特に、トイレや車内での搾乳を余儀なくされるケースも見受けられ、社会全体での理解が求められています。これらの課題を解決するために、ひまわりの会は国土交通省などと連携し、「搾乳もできますステッカー」の掲示を全国に広げる活動を推進しています。

このステッカーは、授乳室が搾乳も行える場所であることを明示し、母親が安心して利用できるスペースの整備を目指しています。現在、全国各地の約250カ所の高速道路サービスエリアや道の駅などでも掲示が進行中です。

今後の展望



ひまわりの会は、母乳や搾乳に関する正しい知識を広める啓発ポスターの作成も視野に入れています。「搾乳もできますステッカー」の掲示を通じて、母親が安心して搾乳・授乳できる社会を実現することを目指しています。また、今回の大阪府での取り組みをきっかけとして、関西圏全体にその普及が加速することが期待されています。

NPO法人ひまわりの会について



NPO法人ひまわりの会は、2002年に設立され、妊産婦や子育て中の方々が安心して生活できる社会の実現を目指して活動を続けています。これまでに、出産や育児支援の情報発信、マタニティマークの掲示、そして行政や医療機関との協力による環境整備といった多岐にわたる取り組みを展開しています。ひまわりの会は、母子が尊重される社会の実現を目指し、地域や世代を超えて支援の輪を広げていく所存です。

便利なデジタル化



ひまわりの会が運営する無料アプリ「母子健康手帳デジタル版」は、妊娠期から育児期までの母子の健康情報を安全に管理・共有することができます。このアプリは、ワクチン接種や健診データの記録・共有機能を提供し、医療と家庭を結ぶ架け橋として多くの家庭に利用されています。

今後も、デジタル技術を活用して妊産婦支援をより身近で温かいものにする努力を続けていきます。

詳しくはこちらからアクセスできます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 妊産婦支援 ひまわりの会 搾乳ステッカー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。