大学生とサブスク
2025-03-27 18:34:24

現役大学生の54%がサブスク不要と回答!Z世代の本音を探る調査結果

大学生が語るサブスクの現実



最近、株式会社RECCOOが行ったZ世代向けの「動画配信サービスのサブスクリプション」に関する調査結果が発表されました。この調査では、現役の大学生たちの本音が明らかになり、サブスクリプションサービスへの興味や価値観が浮き彫りになりました。

サブスク利用の実態



調査結果によると、大学生の91%が何らかのサブスクリプションサービスに契約していることがわかりました。特に人気のあるサービスは、Amazonプライム・ビデオ(54%)、Netflix(47%)、U-NEXT(15%)の順となっており、ディズニープラスやHuluも一定の支持を得ています。興味深いのは、大学生の間で最も多く利用されているのがNetflixではなく、Amazonプライム・ビデオであった点です。

契約者と支払いの実態



さらに、この調査ではサブスクを契約している大学生たちが実際にその費用をどのように支払っているのかにも注目が集まりました。サブスク契約者の46%が家族と共有し、実際に支払いを行っているのは34%の個人のみという結果に。これは約半数の大学生が家族の負担で利用していることを示しており、金銭的な余裕のなさが浮き彫りになりました。

自腹なら契約しない意見



特に驚くべきは、「もし自分で料金を支払うのであればサブスクは契約しない」と回答した大学生が54%に達したことです。その理由には「毎月の支払いが痛い」「支払う余裕がない」といった金銭的な側面が挙げられましたが、それ以上に「お金を払ってまで見たいとは思わない」といった意見が多数寄せられています。

多くの学生はNetflixやAmazonビデオといった有料サービスよりも、YouTubeやTVerなどの無料動画サイトで満足しており、サブスク業界における危機感を否応なく感じさせます。大学生にとっては、サブスクが本当に自分の生活に必要かどうかを再評価するきっかけとなる時代に突入しているのかもしれません。

Z世代のリアルな声を届ける



株式会社RECCOOは、Z世代の本音を掴むために「サークルアップ」というサービスを提供しています。このサービスは、現役大学生のリアルな声を反映した調査を行い、その結果をもとに記事作成やデータ提供を行っています。Z世代に関する情報はまだまだ表面的な捉え方が多く、現実を映し出す本音が求められています。

調査結果の一部は企業にも提供されており、サークルアップを通じてより多くのマーケティングや研究にご活用いただければと考えています。これにより、Z世代をより深く理解し、彼らの価値観に基づいたサービスの提供が可能となります。

調査概要


  • - 調査日: 2025年3月6日
  • - 調査主体: サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
  • - 調査対象: 大学1年〜4年の大学生
  • - 有効回答数: 300人
  • - 調査方法: サークルアップのアンケートオファー

【サークルアップ利用のお問い合わせ】
興味のある方はぜひ、こちらからお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 調査結果 大学生 サブスク

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。