新本館オープン
2025-09-29 11:54:53

大阪医科薬科大学病院の新本館が開院、デジタルアート導入で医療現場に新風

大阪医科薬科大学病院の新本館がついにオープン!



2023年7月22日、大阪医科薬科大学病院の新本館がグランドオープンしました。このプロジェクトは日揮ホールディングスがPMC(プロジェクトマネジメントコンサルタント)として関わり、病院建替え事業の核心を成しています。新本館は、2027年に迎える大阪医科大学の創立100周年に合わせた記念事業として位置付けられており、現代医療の最前線を代表する施設となることを目指しています。

超スマート医療の実現に向けた新たな取り組み



新本館では「超スマート医療」をコンセプトとしています。これは、患者やその家族のニーズに寄り添ったストレスフリーな環境を提供し、病院スタッフ同士のコミュニケーションを活性化することを目的としています。また、未来の医療や技術の進歩に柔軟に対応できるようフレキシビリティを取り入れているのです。それにより、時代の変化に対応しながら、常に質の高い医療を提供し続けることを目指しています。この取り組みは、「Society 5.0」という政府の科学技術基本計画にも基づいています。

デジタルアートミュージアムの導入



さらに、日揮は医療とアートの融合という新たな試みを行っています。新本館のエントランスには、デジタルアートを楽しむことができる「デジタルアートミュージアム」が設置されました。これは、美術館で行われる「対話型鑑賞」をデジタル技術を用いて病院でも体験できるようにしたものです。アバターによるファシリテーションで訪れる人々がアートを楽しみながら、自分のペースで鑑賞できることを目的としています。この取り組みは、国内では初めての試みです。

アートがもたらすウェルビーイング



世界保健機関(WHO)もアートの影響を肯定的に評価しており、アートに触れることで患者やスタッフの幸福感やコミュニケーション能力が向上します。新本館の「デジタルアートミュージアム」では、大原美術館の名画をデジタルサイネージで展示し、訪問者はアートを視覚的に楽しむことができます。

学びの場としての病院



この「対話型鑑賞」という手法は、1980年代から提唱されてきたもので、美術に対する理解を深めることができる参加型の鑑賞方法です。これにより、大阪医科薬科大学病院は、単なる病院としての機能だけでなく、学びや楽しみを提供する場としても注目されています。

日揮の今後の展開



日揮はこれまでも医療福祉施設に対するコンサルテーションや幅広いサービスを提供してきましたが、今回の新本館のオープンを契機に、デジタルヘルスサービスなどの新たなサービス開発にも力を入れていく考えです。心の健康が重要視される現代において、デジタルアートの導入は職場環境の質を高める一助ともなるでしょう。ストレスの少ない環境作りを通じて、医療現場だけでなく他の分野にもアプローチをすることで、より良い社会作りに寄与していくことを目指しています。

大阪医科薬科大学病院の新本館オープンは、医療とアートの新たな融合の象徴と言えます。今後の展開が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪医科薬科大学病院 日揮 デジタルホスピタルアート

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。