Akerun導入で進化する四日市大学の無人コンビニの新しい形
四日市大学と四日市看護医療大学に設置された無人コンビニエンスストアに、最新のAkerun入退室管理システムが導入されました。これにより、学生や教職員がより快適に利用できる環境が整いました。かつての有人売店の短い営業時間の悩みも解消され、学生のニーズに応えることが可能になりました。
導入の背景
これまで四日市大学と四日市看護医療大学内には有人の売店がありましたが、営業時間が10時から15時と短いため、利用者からの利便性に関する要望が高まっていました。そのため、両大学では新たな福利厚生として無人コンビニの開店を決定しました。無人化の実現には、厳格な入退室管理とセキュリティが求められ、そこでAkerunの導入が採用されました。
Akerunは、従来の物理的な鍵を使わず、スマートフォンやICカードを活用して施錠・解錠を行うことができるスマートロックシステムです。これにより、学生や教職員は事前に登録したスマートフォンやモバイルICカードを使って、簡単に入退店ができるようになります。
何故Akerunを選んだのか
Akerunの最大の特長は、工事が不要であることです。これにより、即日利用が可能になり、運営コストを大幅に削減できることが実現しました。無人コンビニは、学生や教職員、協力企業などに利用が限定されていますが、導入後は営業時間も8時から17時に延長され、従来に比べ大幅に利便性が向上しました。
この無人コンビニは、学生が利用するために特別に設計されており、買い物がしやすくなっています。常駐スタッフが不要になったことによって、人件費も削減でき、学校の予算にとって大きなメリットと言えるでしょう。
今後の展開
フォトシンスと理経は、Akerunのこの成功事例をもとに、引き続き大学や他の教育機関にもこのシステムを広めていくつもりです。これにより、さらなる無人店舗の増加が期待されます。
Akerun入退室管理システムとは
「Akerun入退室管理システム」は、全ての鍵をクラウドで管理し利便性とセキュリティを向上させるスマートロックを活用したクラウド型IoTサービスです。多様な扉に対応し、工事不要で取り付けられることから、特に教育機関やオフィス環境での無人化が進む可能性があります。
ユーザーは、スマートフォンやICカードでアクセスでき、入退室の記録もクラウド上で管理されます。これにより、セキュリティ面でも安心感を得ることができます。
学生と教職員の反応
新たに導入された無人コンビニへの学生の反応は非常に良好です。いつでも商品を購入できる利便性だけでなく、セキュリティ面でも安心できることは大きな魅力とされています。
旧来の有人店舗では、営業時間が短く、買い物ができない学生が多かったため、この無人コンビニは大きな期待を寄せられています。
最後に
今後も四日市大学と四日市看護医療大学は、学生や教職員のニーズに応えるための取り組みを進めていく様子が期待されます。無人コンビニの導入は、その第一歩となり、地域社会への貢献にも繋がることでしょう。