武蔵関の隠れ家酒場「友喜」
マキタスポーツが探し求める「ロビンソン酒場」。今回は西武新宿線の武蔵関駅から徒歩22分の場所にある「友喜」を訪れます。駅から少し離れたこの立地に、ひっそりと佇む酒場の存在はまさに隠れ家としての魅力を放っています。
散策の始まり
放送日の8月23日、マキタはまず「友喜」に向かうものの、到着すると「準備中」との文字が。そこで、近くにある銭湯「たつの湯」に立ち寄り、一風呂浴びることに。この銭湯は1964年に創業されており、昭和の雰囲気が漂う懐かしい佇まいが特徴です。
しっかりと汗を流したマキタは、再度「友喜」へ向かいました。さあ、いよいよお店の扉を開ける瞬間です。
活気あふれる「友喜」
店内に入ると、すでに開店した「友喜」の雰囲気が広がります。まずは生ビールを注文し、待ちに待ったお通しのダシがしみ込んだロールキャベツが運ばれてきました。温かいお通しは、まさに風呂上がりの身体にぴったりです。
それからマキタが特に楽しみにしていた馬刺しが皿に並びます。「ひんやりとしていて、厚みも最高」と、その味に大満足の様子。さらに卵焼きを注文すると、ママが「どういう味にする?」と尋ねてきます。なんと、ここでは、客の好みに応じた卵焼きを作ってもらえるのです。さて、マキタはどんな卵焼きをリクエストしたのでしょうか?
懐かしい味わいのメニュー
さらにメニューを進めると、創業当時から人気の手羽先や、ママのおすすめのいかの下足から揚げ、そして独特な鳥重や鳥弁定食も登場します。どれも酒肴としてぴったりな逸品です。
この日は、特に「鳥重」が印象に残りました。ご飯の上にたっぷりの鶏肉がのったこの料理は、定食スタイルで提供され、満足感は抜群でした。お酒との相性も良く、次々と頼んでしまうくらいの美味しさです。
幸せな時間を仲間と共に
「友喜」の楽しさは、料理だけではありません。久しぶりに訪れたお客さんや常連客との会話が交わされ、温かい雰囲気の中で安心感が漂います。マキタは地元の人々とのふれあいを楽しみながら、酒場の物語や人々の思い出を聞くことができます。
このような酒場での食事は、つい時間を忘れてしまうほどの魅力があります。
次回の放送に期待
この「ロビンソン酒場漂流記」は、毎週土曜日の午後10時に放送されており、次回はどのような名店が登場するのか、見る人々の期待が膨らみます。「友喜」のような酒場を求めて、マキタスポーツがどのような冒険を繰り広げるのか、目が離せません!
さらに、公式サイトやYouTubeチャンネルでも過去の放送内容がチェックできるので、ぜひそちらもご覧ください。新しい酒場との出会いが、あなたを待っています。