岡山大学の大竹教授がNASAの名誉ある賞を受賞!
岡山大学に所属する高等先鋭研究院の大竹真紀子教授が、NASAが主催する「コラディーニアワード」を日本人として初めて受賞するという偉業を成し遂げました。この賞は、太陽系探査分野において顕著な業績を上げた研究者に授与されるものです。
大竹教授の業績
大竹教授は、物質研究所において、数々の重要な探査ミッションに関与してきました。特に知られているのは、JAXAが行う月探査機「かぐや」の開発責任者としての役割です。彼女は技術革新をリードし、月面探査における観測機器の開発を主導しました。さらに昨年、日本初の月面着陸を果たした小型月着陸実証機「SLIM」にも深く関与しています。
大竹教授が達成した数々の研究は、月の起源や進化に関する新たな知見をもたらし、太陽系科学の進展に大きく貢献しています。この度の受賞は、彼女の長年にわたる努力と成果が国際的な舞台で評価された結果です。
賞の発表について
コラディーニ賞の受賞発表は、2025年7月22日から24日にかけてアメリカのニューメキシコ州で開催された「NASA探査科学フォーラム2025」にて行われました。大竹教授はオンラインにてスピーチを行い、自身の受賞を喜びの言葉で発表し、これまでの探査ミッションに関わったすべての関係者に感謝の意を表しました。
今後の展望
また、スピーチの中で大竹教授は、今後インドとの共同ミッション「LUPEX」に期待を寄せていることも述べました。すでに進行中のこのプロジェクトは、月の極域探査を目的としており、将来的には宇宙飛行士による月面での岩石採取を支援することが彼女の夢でもあると語りました。
大竹教授の今後のさらなる活躍に期待が寄せられる一方で、岡山大学は次世代の宇宙科学研究者の育成にも力を入れていく方針です。
コラディーニ賞について
コラディーニ賞は、NASAの太陽系探査研究バーチャル研究所(SSERVI)が授与するものであり、太陽系探査分野において特に目覚ましい業績を上げた研究者に贈られる名誉の称号です。この賞を受賞することは、惑星科学の発展に対する重要で長期的な貢献を示すものとして、世界中の研究者から高い評価を得ています。
おわりに
地域中核の研究大学として、岡山大学はこれからもさらなる研究の発展を目指し、地域社会とも連携しながら特色ある教育と研究を推進していきます。大竹教授の受賞は、これからの宇宙科学研究の新たな道を切り開くものと期待されます。オープンイノベーションを通じて、岡山大学はさらなる発展に向けて邁進していくことでしょう。