大阪ガス、業界初の安定したアンモニア混焼バーナを開発
大阪ガス株式会社の子会社、Daigasエナジー株式会社が、国産の新しい熱交換器内蔵排熱回収型バーナを開発しました。このバーナは、都市ガスとアンモニアの混焼を0%から100%の範囲で安定して行うことができるという特長を持っています。これは国内初の試みであり、環境技術の革新を象徴しています。
環境問題への対応
工業炉の利用では、多くのエネルギーが消費されるため、温室効果ガスであるCO2の排出削減が急務です。アンモニアはその特性上、燃焼してもCO2を排出しないため、これからのエネルギー源としての可能性が高まっています。しかし、アンモニアの燃焼速度の遅さや、NOxと呼ばれる有害物質の発生が課題とされていました。
技術の発展
Daigasエナジーと正英製作所は、この課題に取り組むために、まずアンモニア混焼専用のノズルを開発しました。そして、排熱を使って燃焼用の空気を温めることによって、バーナの燃焼効率を劇的に向上させました。特に、炉の中での排熱を最大限利用し、燃焼空気の温度を高めることで、50kWの燃焼量において0~100%という広範囲にわたるアンモニア混焼の安定性を確保しました。
未来への展望
Daigasエナジーは、各クライアントのニーズに応じた最適なガスバーナを開発し続けており、これまでに約1600種類を自社で開発してきました。今後は工業炉の省エネ技術や、さらなる次世代燃料への対応バーナの開発も行うことで、産業界における低炭素化の推進を図ります。これまでの取り組みを元に、NOxの低減などの課題解決にも尽力していく見込みです。
企業の理念
Daigasグループは、自らの「カーボンニュートラルビジョン」や「エネルギートランジション2030」を掲げ、持続可能な社会の実現に向けて技術やサービスの開発に取り組んでいます。気候変動に直面した現代において、同社の技術が広く普及すれば、社会全体の環境負荷を軽減することが期待されています。このように、大阪ガスグループは、エネルギー業界のさらなる進化を目指し、持続可能な未来への足掛かりを築いています。
全国的に注目されるこの新しいバーナ技術が、どのようにエネルギーの使い方や環境への取り組みに影響を及ぼすのか、今後の展開に期待が寄せられています。