台本なしトークの魅力
2025-05-09 19:02:24

深夜に繰り広げられる台本なしの自由なトーク!『TOKYO SPEAKEASY』の魅力とは

深夜トーク番組『TOKYO SPEAKEASY』の楽しみ方



放送開始以来、リスナーの注目を集めている深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』。今回はその魅力や番組の魅力、出演者について探っていきます。

番組概要



『TOKYO SPEAKEASY』は、TOKYO FM/JFNにて放送されており、毎週月曜日から木曜日の25:00から26:00の間に放送されています。この番組では、有名なタレントやアーティストが日替わりで登場し、台本なしで自由にトークを繰り広げます。やりたいことを自由に話せるため、予想外の展開や思わぬ話題が飛び出すこともしばしば。

放送予定



5月12日からの一週間は、特に豪華なゲストが集まります。具体的には、12日(月)には山田邦子とホフディランの小宮山雄飛、13日(火)には純烈のリーダー酒井一圭と歌手の新浜レオン、14日(水)はニューヨークとマテンロウ、そして15日(木)には清水ミチコと青木さやかが登壇します。毎日訪れる2組によるトークは、その日の気分で何が飛び出すかわからず、リスナーにとっても新たな発見があることでしょう。

自由なトークの魅力



『TOKYO SPEAKEASY』の最大の魅力は、やはりその台本なしの雰囲気です。通常のトーク番組では、進行役が多くの質問やテーマを用意しますが、この番組ではその場の雰囲気で話が展開されます。これにより、出演者たちの素の部分や本音が飛び出すことが多く、また聴いている側としても、一緒にその瞬間を体験しているような感覚を楽しむことができます。

聴取方法



『TOKYO SPEAKEASY』は放送後1週間、radikoでタイムフリーで聴取できます。トークパートについては、その後も聴取可能。リンクはこちら。是非、気になる回をチェックしてみてください。

SNSでの楽しみ方



この番組の特色として、放送中や放送後にSNSで感想を共有することも挙げられます。「#speakeasy」をつけてツイートすることで、他のリスナーと感想や魅力を共有し合えます。自由なトークとともに、聴取者同士のつながりも楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ



『TOKYO SPEAKEASY』は、その自由なトークスタイルと多彩なゲストでリスナーを惹きつける番組です。この深夜の時間帯に、参加するような感覚で楽しめるトークの数々をお見逃しなく!ぜひ、リアルタイムでの聴取や、後からの聴取でその魅力を体感してください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: TOKYO SPEAKEASY 秋元康 深夜トーク

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。