すし銚子丸が贈る新しい社歌『しあわせの舞台』
株式会社銚子丸が、新社歌『しあわせの舞台』を制作し、2025年7月7日(月)19時より同社の公式YouTubeチャンネルでミュージックビデオが公開されます。音楽配信も同日からスタートし、Apple Music、Spotify、LINE MUSICなどで楽しむことができます。
社歌制作の背景と理念
銚子丸は「お客様に真心を提供し、感謝と喜びを頂く」という理念のもと、店舗を「舞台」とし、従業員を「劇団員」と称しています。このユニークな「劇場コンセプト」に基づき、顧客に喜びを届けるための新たなビジョンが策定されました。新ビジョンの策定プロジェクトは2024年初頭から始まり、現場の従業員や本社スタッフの声を基に新しい企業ミッションが形成されたのです。
「地域に人情と活気があふれるおもてなしの舞台を創造すること」を目指し、社歌の制作が始まりました。
プロジェクトに携わったスタッフたちは、数多くのワークショップを通じて集めた想いを反映し、それが楽曲『しあわせの舞台』には色濃く表れています。
楽曲の魅力
『しあわせの舞台』は、全ての関係者への感謝と幸せを願う気持ちが込められた楽曲です。バンドサウンドを基に、ストリングスやブラスが混ざり合い、親しみやすく、ながらも優しいアレンジが特徴です。作曲を手がけたのは、いくつものCM音楽を制作してきた樋口太陽氏で、ボーカルにはSUIが起用されています。また、銚子丸の従業員もコーラスとして参加しており、総勢20名以上が生楽器演奏に携わっています。
ミュージックビデオの見どころ
ミュージックビデオでは、漁港から届いた新鮮な魚が仕込まれ、顧客のもとへ届けられるまでの流れが描かれています。日常の中での「しあわせの風景」を、美しい映像で表現し、銚子港での水揚げや、工場での製造過程、劇団員と顧客のふれあいを通じて私たちが目にする日常の中の美しさを引き出しています。
撮影は5日間にわたり行われ、銚子丸の各店舗や多くの協力企業が共感し、業務に参加しています。映像の監督には、Vaundyやくるり、サンボマスターなどのミュージックビデオを手がけてきた藤代雄一朗氏が担当。そのため、ドキュメンタリーとミュージックビデオの要素を感じられる素晴らしい仕上がりとなっています。
未来へ向けた取り組み
社歌『しあわせの舞台』は、銚子丸の理念浸透やブランド価値の向上を目指す重要な一歩として位置づけられており、今後は従業員の行動指針として優れたインナーブランディングツールにもなることが期待されています。また、理念やビジョンを従業員が自分のこととして捉え、日々の行動に繋げられるように配慮された「コンパスブック」とともに、社歌が新たな時代に必要なメッセージを発信する役割を果たします。
まとめ
『しあわせの舞台』は、銚子丸の社員と顧客とのつながりを深め、企業文化を育むための大きな取り組みです。この新しい社歌とミュージックビデオは、企業の理念を多くの人に伝えるたまの重要な手段となることでしょう。音楽配信が始まる2025年7月7日をお楽しみに!